![](http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
追儺(ついな)~紫の君の雛(ひいな)あそび~ に引き続き、
2006年10月に風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。
東の対では
『年中行事絵巻』より
「六月祓(みなづきのはらえ)~現代に引き継がれる平安時代の年中行事~」
が展示されていました。
<博物館レジュメより>
“祓(はらえ)とは罪穢れを除去することで、
無意識の間に犯した神への罪を祓うために、
毎年六月と十二月の晦日に行われていたもので、
特に六月の禊祓(みそぎはらえ)を「六月祓
(みなづきのはらえ)」もしくは「夏越祓
(なごしのはらえ)」といった。”
“この六月祓は、陰陽師により中臣祓詞
(なかとみのはらえことば)が読まれ、
罪穢れを祓うために「人形(ひとがた)」
「解縄(ときなわ)」「散米(うちまき)」
「菅貫(すがぬき)」などが行われた。”
![](http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/49/63ae10919e54a2ed40bc9dc0bd7ec43d.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4c/88d1a7381a241a2deca1af1530197fa4.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/99/0805539504d5dd572ab65539744f4652.jpg)
罪や穢れを人形に移して、
使用後水に流し、穢れをはらうものです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/28/654fb4f37495464e103f5827933add29.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f1/ca5c75831f4dad77bd445a8f78d5ec0f.jpg)
水に流されていく人形(ひとがた)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/eb/d5e586db7f290cdff76fd1f8d32d60cc.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f6/4babd368a3b7f4c124eeaee24586993d.jpg)
人形(ひとがた)と同様の意味で
左右に縒られた木綿(ゆう=穀や楮の木の皮)を、
片手で捻りをもどして、罪穢れを解き、
人形(ひとがた)とともに川に流しました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/ba26ee477a40debdd52d7d9277b73c36.jpg)
邪気を祓うために、米を撒き散らすこと。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fb/df1fec3f4ad95f38bf98323faac013ae.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bc/0b80a24df0984df7ac0378d8992e7e05.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8e/dc5368f7490e1793397dabfbb5d719c4.jpg)
菅貫(すがぬき)は茅輪(ちのわ)ともいい、
茅(ち)や菅麻(すがあさ)などを輪型にしたもの。
平安時代は願い主の頭上より身の下までくぐらして
後ろざまに抜き、祓い終わってから、刀で切断し、
人形(ひとがた)などと一緒に川に流して穢れを
祓い、災厄を除く儀式。
ここでは『年中行事絵巻』(12世紀後半)に描かれた
六月祓の様子を参考に展示。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d5/b38277073a3fe116bca1dce1fad28a40.jpg)
茅輪(ちのわ)を切っている女房。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
<コメントをくださる方は掲示板へ。>
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton2_pin.gif)
☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本