Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1333

【平安あれこれ】重陽の節供(節句)菊の着せ綿と菊酒

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

旧暦9月9日は「重陽の節供(節句)」。「菊の節供(節句)」とも。

(2022年の場合は10月4日にあたります)

 

月と日が「陽(よう)」[=奇数] の最大の数字 九 を重ねることことから「重陽(ちょうよう)」と呼ばれます。

 

平安時代、宇多天皇の時代に始まった「菊の着せ綿[被せ綿](きせわた)」という習慣では

 8月8日の夕方に真綿を菊の花にかぶせる  翌朝9日、菊の露に濡れた綿で肌を撫でる

そうすると、老いを棄てられる・延寿の効き目があるのだとか…  

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

また、重陽の日には、菊の花を浸したり花びらを浮かべたりした酒…「菊酒」を飲んで長寿を願ったそうです。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

さて。

平安時代の菊の着せ綿は

菊の花に綿をかぶせること以外、細かい規定はなかったのですが…  

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

  ↓↓↓

江戸時代の菊の着せ綿は

 白い菊には黄色の綿

 黄色の菊には赤色の綿

 赤い菊には白い綿  という決まりに。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平安時代も江戸時代も素敵ですよね!!

 

平安時代の菊の着せ綿といいますと、紫式部が藤原道長の正妻・源倫子から菊の着せ綿を賜ったエピソードが有名です。

それについては、別記事で書いていますのでご興味がおありの方はどうぞ。

 

 

この記事の掲載写真は、風俗博物館の展示[2022年 5月撮影] の一部です。

記事本文は展示レジュメを参考にしています。

 

  五節句のルーツをたどる・平安時代の年中行事

    九月九日 重陽の節供  ~菊まつりのルーツ・重陽~

  

 風俗博物館

   https://www.iz2.or.jp/

   京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
源氏物語と京都 六條院へ出かけよう   五島 邦治 宗教文化研究所

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本古典風俗辞典 (角川ソフィア文庫)   室伏 信助 KADOKAWA

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
はじめての王朝文化辞典 (角川ソフィア文庫)   川村 裕子 KADOKAWA

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1333

Trending Articles