平安時代好きブロガーの なぎ です。
2019年4月12日、山口県防府市でのこと。
防府天満宮の次は、周防国分寺を訪ねました。
周防国分寺
奈良時代、聖武天皇の詔によって天平13年(741年)に
国分寺と国分尼寺が国ごとに建立されました。
周防国分寺はそうした国分寺のひとつ。
現代の伽藍は奈良時代の創建時の位置に建っており
全国的に珍しいのだとか。
境内は国の史跡に指定されています。
かつては
南大門・中門・回廊・金堂・講堂・七重塔など
七堂伽藍があったそうです。
創建当時の御本尊は釈迦如来。
現在は
仁王門・金堂・聖天堂・二の門・持仏堂・庫裏・長屋・土蔵 があります。
現在の御本尊は薬師如来。
![]()
仁王門
![]()
仁王門から見た金堂
![]()
金堂前には桜がまだ咲いていました。
![]()
金堂は江戸時代の再建です。
御本尊は、薬師如来坐像(室町時代制作)
仁王門や金堂の姿が美しくて見惚れてしまいました。![]()
次は、周防国衙跡を訪ねました。
周防国衙跡へ続きます。
2019年4月12日、山口県防府市でのこと。
防府天満宮の次は、周防国分寺を訪ねました。

奈良時代、聖武天皇の詔によって天平13年(741年)に
国分寺と国分尼寺が国ごとに建立されました。
周防国分寺はそうした国分寺のひとつ。
現代の伽藍は奈良時代の創建時の位置に建っており
全国的に珍しいのだとか。
境内は国の史跡に指定されています。
かつては
南大門・中門・回廊・金堂・講堂・七重塔など
七堂伽藍があったそうです。
創建当時の御本尊は釈迦如来。
現在は
仁王門・金堂・聖天堂・二の門・持仏堂・庫裏・長屋・土蔵 があります。
現在の御本尊は薬師如来。

仁王門

仁王門から見た金堂

金堂前には桜がまだ咲いていました。

金堂は江戸時代の再建です。
御本尊は、薬師如来坐像(室町時代制作)
仁王門や金堂の姿が美しくて見惚れてしまいました。

次は、周防国衙跡を訪ねました。
