Quantcast
Channel: 晴れのち平安
Viewing all 1333 articles
Browse latest View live

琵琶湖ホテルのカフェ ベルラーゴでモクテル「十五夜 ~紫式部~」とケーキ「玉鬘」

$
0
0

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

2024年5月のこと。

「ミシガンクルーズ」を楽しんだ後、琵琶湖ホテルの「カフェ ベルラーゴ」にてひとやすみ。

 

源氏物語モクテルのひとつ、シグネチャーモクテル「十五夜 ~紫式部~」と<期間限定>季節のおすすめケーキ 源氏物語【玉鬘~たまかずら~】をいただきました。

 

【「十五夜~紫式部~」金平糖つきが嬉しい。】

 

琵琶湖ホテル 公式ホームページ源氏物語モクテル(ノンアルコールモクテル)のページによると

❝石山寺を詣でた紫式部が、琵琶湖に映る月に心を動かされて記した“今宵は十五夜なりけり”という一節が起筆とされる「源氏物語」へのオマージュ。❞ 

❝洋梨とアドベリーの芳醇な甘さをトニックウォーターとレモンの香りがすっきりと包み込みます。❞

とのこと。

 

このモクテルは「脂燭(しそく=こよりに油をしみこませた灯火のこと)」のかさねのカラーで表現されています。

脂燭色(しそくいろ)のかさねは、表は紫、裏は紅…。

月明りが感じられる仄暗い部屋[紫色]に別添えのアドベリージュース[紅色]を注ぐのでした。

グラスに添えられたレモンが月でしょうか。爽やかでおいしかったです

 

「十五夜~紫式部~」販売期間:2024年3月1日(金)~2025年2月28日(金)

 

 

【<期間限定>季節のおすすめケーキ 源氏物語【玉鬘~たまかずら~】】

 

同じく琵琶湖ホテル公式ホームページ<期間限定>季節のおすすめケーキのページによると

源氏物語【玉鬘~たまかずら~】は

❝朝宮抹茶とアーモンドのクラム生地に、紫蘇の香りをまとわせた軽い食感のムースショコラ。
煎り胡麻の風味を添えて。❞

とのこと。

抹茶とショコラと胡麻の組み合わせが絶妙でとてもおいしかったです!!

 

源氏物語【玉鬘~たまかずら~】販売期間:2024年5月1日(水)~7月31日(水)

 

 

違う時期(季節)のモクテルやケーキも気になりますね。

 

 

琵琶湖ホテル カフェ ベルラーゴ

 https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/biwakohotel/restaurant/cafe-bellago/

 滋賀県大津市浜町2-40  2階ロビーフロア

 

 

 

 


【平安あれこれ】晴明神社~ご祭神は陰陽師・安倍晴明~

$
0
0

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

2024年5月のこと。

京都市上京区にある晴明神社を参拝しました。

ご祭神は、安倍晴明公。

平安時代中期の陰陽師であり、藤原道長と親交を持っていました。

 

安倍晴明は、小説や漫画、ドラマ、映画でも知られ、最近では大河ドラマ『光る君へ』にも登場していますよね!

 

【晴明神社 一の鳥居】

扁額は神社の名称ではなく社紋である「晴明桔梗」。この社紋は「五芒星」とも呼ばれます。

 

【説明板と旧・一條戻り橋】

令和5年に「源氏物語ゆかりの地説明板 No,46  晴明神社」が設置されました。

陰陽道は平安時代中期の貴族層にとって日常に根差したものであり、『源氏物語』にも複数の場面で登場する、といったことが説明板に書かれています。

 

【説明板。クリックで拡大します。】

 

【旧・一條戻橋】

先代の一條戻橋で使われていた欄干の親柱が境内に移されており、「一條戻橋」を境内に再現。

 

橋のたもとには式神が!

式神とは、陰陽師が使う精霊で、人の目には見えないのだとか。

 

【二の鳥居】

 

【本殿】

安倍晴明公が祀られています。

ご神木は樹齢推定300年の楠。青々と繁っているのが空に映えます。

 

【安倍晴明公像】

晴明神社が所蔵する安倍晴明公の肖像画を元に作成されたのだとか。

 

【厄除桃】

桃は魔除け・厄除けの果物として知られています。

自身の厄や、まがまがしいものをこの桃に撫で付ければ、清々しい気持ちになることができるとのこと。

撫でまくってきました。(`・ω・´)シャキーン

 

 

晴明神社でおみくじをひいたところ、「大吉」でした!

幸先よさそうです

 

朝の晴明神社はご参拝の方も少なく、とても清々しい気持ちになったのでした。

 

晴明神社

 https://www.seimeijinja.jp/

 京都市上京区晴明町806(堀川通一条上ル)

 

 

 

 

 

【平安あれこれ】平安京一条大路跡~かつて賀茂祭の祭列が通った~

$
0
0

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

2024年5月のこと。

京都市上京区にある晴明神社をお参りしたあと、一条通を西へ歩きました。

一条通は車一台が通れるほどの道幅で市街地では一方通行の部分が多いそうです。

 

一条通はかつて、平安京の北限を東西に通る「一条大路」でした。

 

一条大路は幅10丈(約30メートル)もある大路であったのだとか。

現在、京都市上京区一条通大宮東入の民家に「源氏物語ゆかりの地説明板 No,20 平安京一条大路跡」が設置されています。

 

【民家に設置されている「源氏物語ゆかりの地説明板 No,20」】

 

説明板より全文

 

 平安京一条大路跡

 

 平安京北端の一条大路は、北極大路の名もあり、道幅は10丈(約30m、12丈説もある)。賀茂祭の祭列は一条大路を通ったので、両側には皇族・貴族の桟敷が設けられ、物見車が立ち、地べたには民衆が坐りこむなど、その喧騒ぶりは『栄華物語』、『枕草子』や『年中行事絵巻』「賀茂祭」に描写されている。「一条大路これ祭場なり」と言われた(『小右記』)ゆえんである。

 『源氏物語』「葵」では、一条大路を通る斎王御禊列に参加する光源氏を一目見ようと、六条御息所と葵上の一行が見物場所をめぐって車争いをする有名なエピソードがある。

 発掘調査で路面や溝跡が検出されている。

 

    平成20年3月 京都市

 

※漢数字は算用数字に書き換えました。

※賀茂祭は現在でいうところの葵祭。

 

平安京内の大路は8丈(道幅約24メートル)、小路は4丈で碁盤の目で区切られていました。

そうした中、一条大路の道幅は10丈または12丈であったというのですからかなりの広さですよね。

 

 

【参考】

(公財)京都市生涯学習振興団 編集・制作/『新版 平安京図会』 山代印刷株式会社 2024年

(公財)京都市生涯学習振興団 『京都市平安京創生館展示図録 平安京百景』 山代印刷株式会社 2021年

 

 

 「源氏物語ゆかりの地説明板」とは?

『紫式部日記』において『源氏物語』が書かれていたことがわかる記述から千年目を迎えた平成20年(2008年)、京都市内の「源氏物語ゆかりの地」に説明板40基が設置。

令和5年(2023年)はさらに7基が新設されました。

「源氏物語ゆかりの地説明板」をめぐるマップについては、京都市公式ホームページ「京都情報館」内にあるほか、京都アスニーで販売中の『平安京図会』にて見ることができます。

 

私は最初に設置された40基を数年かけてまわりました。

令和5年(2023年)、40基のうち3基は内容の充実を図ったとのこと。

新たな7基も含めて全47基をまたゆっくり訪ねたいものです。

マップを見ながら説明板をそれぞれ訪ねるのは楽しいですよ!!

 

京都市公式ホームページ「京都市情報館」

 >~「源氏物語」ゆかりの地を訪ねる~(2023年12月27日)

 >源氏物語ゆかりの地 スタンプラリーと説明板について~埋蔵文化財の発掘成果から~(2023年12月27日)

 

京都アスニー公式ホームページ

 >新版 平安京図会 クリアケース入り

 

新版 平安京図会   (公財)京都市生涯学習振興財団 山代印刷株式会社出版部

 

平安京百景 ー京都市平安京創生館展示図録ー   公益財団法人京都市生涯学習振興財団 山代印刷株式会社出版部

 

 

 

【平安あれこれ】一条院跡 ~一条天皇の里内裏~

$
0
0

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

2024年5月のこと。

平安京一条大路跡の説明板を訪ねたあと、一条院跡の説明板がある名和児童公園を訪ねました。

 

【名和児童公園。写真左側に見えるのが「源氏物語ゆかりの地説明板 No,21 一条院跡」】

 

一条院は、平安宮の北東に隣接した邸宅であり、一条大路と平安宮の東側を通る大宮大路に接していました。

この邸宅は一条天皇の里内裏として使用されたことで有名です。

 

【説明板。クリックで拡大します。プラウザの「戻る」でお戻りください。】

 

<一条院[一条第]所有者の流れ>

藤原師輔

  ↓

師輔の子・伊尹へ

  ↓

伊尹の異母弟で婿でもある為光へ

  ↓

為光女へ

  ↓

受領の佐伯公育が買い取る

  ↓

東三条院(円融天皇の女御、藤原詮子)に献上

  ↓

東三条院の子、一条天皇の里内裏に

 

 

一条天皇の中宮であった藤原彰子[道長の長女]や紫式部も一条院で過ごした時期があり、紫式部が『紫式部日記』に書いている内裏[御所]は平安宮内裏ではなくそのほとんどが里内裏としての一条院のこと。

一条天皇時代の文化サロンの舞台となりました。

 

一条院の寝殿の南側には、貴族の邸宅に見られるような池庭はなく、広い庭をもっていたのだそう。

 

【一条院跡。現在の名和児童公園の遊具】

現在はのどかな公園となっているおり、南北朝時代に活躍した名和長利の碑が建っています。

 

 

【参考】

角田文衞 監修/[財]古代学協会・古代学研究所 編『平安時代史事典』本編上巻 角川学芸出版 2012年

(公財)京都市生涯学習振興団 編集・制作/『新版 平安京図会』 山代印刷株式会社 2024年

(公財)京都市生涯学習振興団 『京都市平安京創生館展示図録 平安京百景』 山代印刷株式会社 2021年

 

新版 平安京図会   (公財)京都市生涯学習振興財団 山代印刷株式会社出版部

 

平安京百景 ー京都市平安京創生館展示図録ー   公益財団法人京都市生涯学習振興財団 山代印刷株式会社出版部

 

 

 

京都市考古資料館「紫式部の平安京ー地中からのものがたりー」

$
0
0

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

2024年5月のこと。

平安京一条大路跡説明板一条院跡を訪ねてのち、

京都市考古資料館において2024年 2月17日(土)から 6月23日(日)まで開催されていた特別展示「紫式部の平安京ー地中からのものがたりー」を鑑賞。

 

本や説明板で見たことがある展示品も多く、今回実物を見ることができて感激しました!

写真撮影可能だったので印象的だったものをいくつか掲載いたします。

(この記事に掲載している展示品の写真にはすべて「晴れのち平安」の透かしを入れています。)

 

【平安宮内裏承明門跡から出土した地鎮具 輪宝と撅(けつ)】

 

【平安宮内裏弘徽殿跡から出土した塼(せん)】

 

【小野宮池跡から出土した人面墨書土器】

 

【高陽院跡から出土した緑釉陶器耳皿】

 

【土御門殿池跡から出土した 緑釉陶器、土師器 皿、高坏】

土御門殿は藤原道長の邸宅のひとつ。

「この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」を詠んだのもこの土御門殿。

 

【法成寺跡から出土した緑釉軒平瓦】

法成寺は藤原道長が建立。道長は法成寺で亡くなりました。

 

【「斎宮」邸池跡から出土した「齋雑所」墨書土器】

 

【「斎宮」邸跡から出土した人形代】

 

 

【高陽院跡から出土した輸入陶磁器 青磁碗】

平安時代中期、高陽院は藤原頼通の邸宅でした。

中国越州窯系青磁の碗で、深く穏やかなオリーブ色をしている…いわゆる秘色(ひそく)です。

 

河添房江先生の著書『紫式部と王朝の文化のモノを読み解く 唐物と源氏物語』より引用。

 

 青磁は当時、大宰府を経由して中国の越州窯からの輸入品が多かったのです。その中でも優品とされるのが「秘色」と呼ばれるもので、平安の宮中や貴族の屋敷で珍重された品でした。

 

 

 

『源氏物語』に登場する末摘花は零落して荒れ果てた邸に住んでいましたが、食器は亡くなった父・常陸宮が手に入れていた「秘色やうの唐土のもの(秘色青磁らしい中国渡来の食器)」…越州窯青磁の最高級品を使っていたのでした。

 

【参考】

京都市埋蔵文化財研究所のXポストより https://x.com/maibunken1976/status/1775408595674542109

 

 

どの展示品も興味深く拝見しました!

 

 

京都市考古資料館

 https://www.kyoto-arc.or.jp/museum/

 京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265-1

 

 

紫式部と王朝文化のモノを読み解く 唐物と源氏物語 (角川ソフィア文庫)   河添 房江 KADOKAWA

 

 

 

【風俗博物館】女房装束[二十枚の重袿+表着+裳+唐衣]

$
0
0

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

2024年5月のこと。

風俗博物館の実物大展示において、女房装束[俗称:十二単]が展示されていました。

 

2022年に風俗博物館を訪ねた時は二十枚の重袿のみが展示されていたのですが、2024年は二十枚の重袿の上に表着・裳・唐衣が加えられての展示となっていました。

※二十枚の重袿:藤原道長の娘で三条天皇の中宮[この時は皇太后]、姸子(けんし・きよこ)が開いた大饗の場面において描かれる重袿(かさねうちき)を再現されたもの。

※藤原姸子の「姸」は環境依存文字のため「妍」と書かれる時もあり。

 

 

まずは2022年の展示の様子をご覧ください。

 

【2022年5月撮影。二十枚の重袿。斜め前から撮った様子。】

単(ひとえ)の上に袿(うちき)を二十枚重ねた姿です。

 

【2022年5月撮影。二十枚の重袿。斜め後ろから撮った様子】

 

 

2022年の展示はブログ「晴れのち平安」過去記事をどうぞ。

(新しいウインドウで表示されます)

 【平安あれこれ】20枚の重袿(風俗博物館で展示・2022年)

 

 

そして、2024年5月に展示されていた女房装束・唐衣裳[俗称:十二単]です。

 

【2024年5月撮影。女房装束・唐衣裳[俗称:十二単] 斜め前から】

 

2024年の展示では、単、二十枚の重袿の上に、表着(うわぎ)、裳(も)、唐衣(からぎぬ)を着ていました。(打衣は省略されていたのかも?)

 

裳や唐衣を着けることで、重袿姿[袿姿]からいわゆる十二単姿となりました。

十二単姿は正しくは「女房装束」や「唐衣裳」姿と呼ばれます。

 

 

【2024年5月撮影。女房装束・唐衣裳[俗称:十二単] 後ろから見た様子】

裳を後ろに長くひくのが素敵

 

【2024年5月撮影。女房装束・唐衣裳[俗称:十二単]袿の部分をアップで撮影】

それぞれの色や枚数を確認できます。

 

二十枚の重袿(かさねうちき)

  柳の重色目 [表:白 /裏:青] 七枚

 山吹の重色目 [表:山吹/裏:黄] 六枚

 紅梅の重色目 [表:紅梅/裏:蘇芳]七枚

 

【2024年5月撮影。女房装束・唐衣裳[俗称:十二単] 袖もボリュームたっぷり】

 

【2024年5月撮影。女房装束・唐衣裳[俗称:十二単]】

たくさん着ていることもあり、裳の引腰(ひきごし)を結ぶのもギリギリの長さに。

 

 

実際に着ると重くて身動きするのが大変だと思いますが、このように袿をたくさん着た女房が居並ぶ姿は壮観だったと思います。

(ただ、倹約令が出ている最中の華美な演出に姸子[妍子]の父・道長が怒るのは無理もないかも…

 

今回、展示を見ることができて眼福でした!!

 

 

 

「源氏物語の時代~かさねの美への競演~ 二十枚の重袿」博物館での解説パネル

 

『栄花物語』巻廿四「わかばえ」にある重袿について。博物館での解説パネル

 

 

 

 風俗博物館

  京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)

  https://www.iz2.or.jp/

 

 

日本服飾史 女性編 (趣)   井筒 雅風 光村推古書院

 

 

 

 

 

【風俗博物館】2024年5月撮影 法華経千部供養(『源氏物語』「御法」より)その1

$
0
0

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

京都市下京区にある風俗博物館のこと。

 

2024年5月に
風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。(❝ ❞はレジュメより引用)

 

源氏物語から見る平安貴族の現世と来世への祈り

 

①法華経千部供養 ~仏の御教えの結縁・准太政天皇の正妻格として後援された紫の上の法要と惜別~(『源氏物語』「御法」より)

❝源氏51歳の3月10日(旧暦)、満開の桜が咲き誇る中、二條院において紫の上(43歳)主催の法華経千部供養が執り行われた。❞

 

【4分の1サイズ寝殿造模型 寝殿南側の様子】

 

【写真中央に源氏/冠直衣姿:直衣・衵・指貫・単】

 

 

 

【本尊:普賢菩薩像】

 

【薪の行道(たきぎのぎょうどう)】

 

 

【舞楽「陵王」の舞】

❝明け行く春の曙の霞の間より舞い出る陵王の様子は、さながら極楽浄土を思わす法会であった❞

 

【舞楽「落蹲(らくそん)」[納蘇利 (なそり)]・・・「陵王」の番舞(つがいまい)】

 

【主催者である紫の上/唐衣裳姿】

❝死期を予感した紫の上は、後の世のために、内々の自身の発願として書かせていた法華経千部の供養を、六條院ではなく、紫の上の私邸である二條院で行った❞

 

【紫の上の女房たち。画像中央奥にいるのが紫の上。】

 

【御簾の下からこぼれ出る装束・・・打出(うちいで)】

 

【打出(うちいで)・・・一間(いつけん)に一具】

中央に几帳を立てて、女房装束を置くことで邸宅の外側を装飾していました。

 

 

 その2へ続きます。

 

御簾の下からこぼれ出る装束: 王朝物語絵と女性の空間 (ブックレット〈書物をひらく〉 19)   赤澤 真理 平凡社

 

【情報】滋賀県大津市・福井県越前市・京都府宇治市 紫式部関連イベントまとめ (2024年6月23日)

$
0
0

平安時代好きブロガー なぎ です。

(この記事はしばらくの間、一番上に表示します。最新の記事をご覧になりたい方はこの下の記事からどうぞ。)

 

令和 6年(2024年)放送の大河ドラマ『光る君へ』に関連して、滋賀県大津市・福井県越前市・京都府宇治市がそれぞれイベント・展示を企画されています。

以下、大河ドラマや紫式部・源氏物語に関する展示の個人的なメモ。

令和 6年(2024年) 6月30日更新

 

 

 かいまみる紫式部 紫式部ゆかりの地 宇治市 越前市 大津市 観光ポータルサイト

 

 

【スタンプラリー】

 「めぐり逢ひて、紫式部 其の弐」デジタルスタンプラリー

  <スタンプポイント>

   30箇所

  <開催期間>

   ~ 9月29日(日)

  詳細:かいまみる紫式部「めぐり逢ひて、紫式部 其の弐」デジタルスタンプラリーを実施します!

 

 【謎解き】

  「紫式部謎解きまちめぐり 宇治市・越前市・大津市の宝を探せ」

 <開催期間>

   ~11月17日(日)

 <開催場所>京都府 宇治市・福井県 越前市・滋賀県 大津市

  詳細:紫式部謎解きまちめぐり 宇治市・越前市・大津市の宝を探せ

  

 

滋賀県大津市

 

【大河ドラマ館・展示】

  ①『光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館』

  ②『源氏物語 恋するもののあはれ展』  

   会場:石山寺境内 ①明王院 ②世尊院  

   会期:~令和 7年 1月31日(金)

 

 【展示】

  「石山寺と紫式部」展

   会場:石山寺境内 豊浄殿

   [夏季]「紫式部と光る君の物語」

          7 月 6日(土) ~ 8月25日(日)

   [秋季] 「紫式部とほとけの道」

          9月 1日(日) ~12月 1日(日)

 

  

 【関連展示】

  「紫式部と三井寺展」

   会場:三井寺境内 金堂

   会期: ~ 7月31日(水)

      10月 1日(火)~令和 7年 1月31日(金)

 

  

 【関連展示】     特集展示「源氏物語と大津」      会場:大津市歴史博物館 常設展示室 ロビー       会期:  ~令和 7年  2月 2日(日)        【展示】     企画展「石山寺」      会場:大津市歴史博物館      会期:10月12日(土)~11月24日(日)      【スランプラリー】     びわ湖大津しきぶら しきぶらり~      <対象スポット>

   石山寺/三井寺/大津市歴史博物館ほか

  <開催期間>: ~ 8月31日(土)第2弾

   詳細 ⇒ びわ湖大津しきぶらしきぶらり~

      【スランプラリー】      紫式部ゆかりの大津 大津市歴史博物館・三井寺・石山寺を巡ろう    源氏物語大津スタンプラリー      <スタンプ設置・プレゼント引換場所>       大津市歴史博物館・三井寺(文化財収蔵庫)・石山寺(豊浄殿)  

  <開催期間>:~12月 1日(日)まで

    詳細:大津市歴史博物館源氏物語と大津スタンプラリー

      [関連リンク]  紫式部の筆はしる源氏物語誕生の地 大津  石山寺  三井寺(園城寺)  大津市歴史博物館  しきぶら 紫式部ゆかりの地・周遊キャンペーン  大河ドラマ「光る君へ」特設サイト|NHK大津放送局      X 紫式部の筆はしる源氏物語誕生の地 大津(@shikibu_otsu)  X 石山寺 Ishiyamadera(@Ishiyamadera_T)  X 【大津】総本山三井寺(@Miidera_temple)  X 大津市歴史博物館(@otsu_rekihaku)         福井県越前市       【しきぶきぶんミュージアム】       「光る君へ 越前 大河ドラマ館」      「越前歴史展示」(紫式部 想創庵)       お土産処「光る越前SHOP」       会場:越前市武生中央公園       会期: ~12月30日(月)      

  【展示】

   紫式部・源氏物語関連企画展

    会場:越前市武生公会堂記念館

     「源氏物語が彩る工芸」
       7月26日(金)~ 9月 1日(日)

     「国府時代の仏像」

                      10月25日(金)~11月24日(日)

     「錦絵<浮世絵>」
      令和 7年 1月31日(金)~ 3月 9日(日)

 

  【スランプラリー】      ~いにしえの越前国府を想ふ~ 紫式部ゆかりの越前市をめぐるスタンプラリー      <スタンプ設置・プレゼント引換場所>             光る君へ 越前 大河ドラマ館 /紫ゆかりの館 /武生公会堂記念館 /越前そばの里 /道の駅 越前たけふ     

  <開催期間>:〜8月31日(土)まで

    詳細:JAFナビドライブスタンプラリー~いにしえの越前国府を想ふ~ 紫式部ゆかりの越前市をめぐるスタンプラリー

      [関連リンク]  紫式部が暮らした越前市  紫ゆかりの館(紫式部と国府資料館)  越前市武生公会堂記念館    X 紫式部が暮らした越前市(@ShikibuEchizen)  X 紫ゆかりの館(@info_murasaki )  X 越前市武生公会堂記念館(@takefu_Kokaido)       

 

京都府宇治市

       【展示】      「 宇治 大河ドラマ展〜 都のたつみ 道長が築いたまち 〜」       会場:お茶と宇治のまち歴史公園 交流館 「茶づな」       会期: 〜令和 7年 1月13日(月・祝)  

 

  【展示】

          企画展「絵になる源氏」

              会場:宇治市源氏物語ミュージアム

    会期: ~ 7月 7日(日)

   特別企画展「『源氏物語』が呼んでいる ─拡がる古典の世界─」

    会場:宇治市源氏物語ミュージアム

    会期: 7月10日(水)~ 9月29日(日)

   企画展「平家はどうする」

    会場:宇治市源氏物語ミュージアム

    会期:12月18日(水)~令和 7年 2月16日(日)

 

 

[関連リンク]  光る君へ 宇治 大河ドラマ展 ~都のたつみ 道長が築いたまち~  紫式部ゆかりのまち 宇治  源氏物語ミュージアム  お茶と宇治のまち歴史公園 交流館 「茶づな」    X 紫式部ゆかりのまち宇治(@uji_murasaki)  X 【公式】お茶と宇治のまち歴史公園 茶づな(@uji_chazuna )      

【風俗博物館】2024年5月撮影 法華経千部供養(『源氏物語』「御法」より)その2

$
0
0

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

京都市下京区にある風俗博物館のこと。

 

2024年5月に
風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。(❝ ❞はレジュメまたはパネルより引用)

 

源氏物語から見る平安貴族の現世と来世への祈り

①法華経千部供養 ~仏の御教えの結縁・准太政天皇の正妻格として後援された紫の上の法要と惜別~(『源氏物語』「御法」より)の続きです

 

❝源氏51歳の3月10日(旧暦)、満開の桜が咲き誇る中、二條院において紫の上(43歳)主催の法華経千部供養が執り行われた。❞

 

【紫の上】

 

紫の上は何かにつけて余命の短さを心細く思っていました。

 

法華八講の三日目、

紫の上は三の宮[父:今上帝/母:明石の中宮]をお使いにして明石の御方に歌を贈ります

※三の宮はのちの匂宮のこと。

 

紫の上

❝「惜しからぬこの身ながらも限りとて 薪尽きなむことの悲しさ」

(惜しくもないこの身ですが、これを最後と、燃え尽きる薪のように、寿命が尽きてしまうのが悲しう存じます)❞

 

明石の御方

❝「薪こる思ひは今日をはじめにて この世に願ふ法ぞはるけき」

(「薪こる」という法華経へのご信心は今日の法会が始まりで、現世で成就を願われる仏法へのご奉仕は、あなたの長寿によって、末永く続くことでしょう)❞

 

【明石の御方の局。明石の御方・・・左奥/三の宮・・・右手前】

 

【紫の上のお使いで明石の御方の局を訪れている三の宮。筥に入れられた明石の御方からの返歌を受け取ります】

 

【明石の御方】

 

【花散里の局。奥にいるのが花散里。】

 

【花散里。右手に数珠を持っているのが見えます。】

 

【花散里が紫の上へ贈った歌】写真がぼけてごめんなさい

 

紫の上

❝「絶えぬべきみのりながらぞ頼まるる 世々にと結ぶ中の契りを」

(これが今生最後の法会でしょうが、たとえ私の身が絶えても、この功徳で生々世々結ばれるあなたとのご縁が頼もしく思われます)❞

 

花散里

❝「結びおく契りは絶えじ大方の 残り少なきみのりなりとも」

(この功徳で結ばれたあなたとのご縁は、決して絶えることはございますまい。世間並みの、余命が少ない身には、またと出会えないような盛大な法会ですが)❞

 

 

 ②女房の日常・局 ~王朝女性の身嗜み・黒髪~ へ

 

 

【風俗博物館】2024年5月撮影 ②女房の日常・局~王朝女性の身嗜み・黒髪~

$
0
0

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

京都市下京区にある風俗博物館のこと。

 

2024年5月に
風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。(❝ ❞はレジュメまたはパネルより引用)

 この記事は 展示① その1展示① その2 の続きです

 

【女房の局(つぼね)】

❝局とは、渡殿(わたどの)にある、上臈の女房に与えられた部屋❞

 

【髢(かもじ)をつける女房】

 

【女房のそばには「高坏灯台」がありました】

「高杯(たかつき)」をひっくり返して、台の底に灯明皿を置いているものを「高坏灯台」といいます。

こうすることで手もとが明るくなります。

 

【縮れ毛の女房】

当時はストレートの髪が愛されました。

 

【鏡をかけた鏡台】

 

 

【伏籠(ふせご)に装束をかけて香りを焚き染める女房】

 

【伏籠(ふせご)】

❝伏籠

装束に自分の好みに調合した香りを焚き染める時に使うのが伏籠です。火取香炉(ひとりこうろ)で薫物(たきもの)を燻らせた上に大きな竹製の籠を伏せて、その上に衣服をかけて、香りを焚き染めました。

香を焚き染める工夫は平安時代の人々にとって日常的な習慣で、自らの所作の後にどのような香りを残すか、それぞれが心配りしていました。 ❞

 

伏籠といえば『源氏物語』若紫巻において、伏籠の中に雀を入れて鳥かご代わりに使っていたのが思い出されます。

 

 

【吊衣桁(つりいこう)と吊香炉(つりこうろ)】

 

【立衣桁(たていこう)

 

【井桁】

 

【女房の局】

 

 ③平安の遊び ~偏つぎ~ へ続きます。

 

 

【風俗博物館】2024年5月撮影 ③平安の遊び~偏つぎ~

$
0
0

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

京都市下京区にある風俗博物館のこと。

 

2024年5月に
風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。(❝ ❞はレジュメまたはパネルより引用)

 この記事は 展示② の続きです

 

③平安の遊び ~偏つぎ~

【偏つぎをする成人女性と少女・・・畳には偏つぎの札が置かれています。】

 

【畳の上に置かれた偏つぎの札】

❝偏つぎとは、主として女性や幼い子が漢字の知識を競い合った遊びで、偏と旁(つくり)に分かれた札を使った様々な遊び方がある。❞

 

【偏つぎの札を手にした少女】

右手に持っている偏と左手に持っている旁を並べると「呼」になりますね!

成人女性の前には偏と旁を並べた「和」や「清」といった漢字ができています。

 

 

ちなみに、左側の女性は、単の上に袿を重ねて着た袿姿。

鬢削ぎ(びんそぎ=髪を一部短く切ること)があり、紅袴を身に着けていることから既婚の成人女性であることがうかがえます。

 

右側の少女は単の上に衵(あこめ)を重ねた衵姿。

鬢削ぎはまだ無く、小袖や袴は濃色(こきいろ)です。

 

風俗博物館の展示ではこうした違いも楽しむことができておもしろいです。

 

【索餅(さくべい)・削り氷(けずりひ)、椿餅、梨や柑(こうじ)】

よく見ると、襖障子の奥にちらっと見えました。Σ(゚Д゚)

偏つぎの合間にそれぞれ甘いものをつまむのでしょうか。

 

【外から見た様子…格子と巻き上げられた御簾が見えます】

 

こういう構図を見られるのも風俗博物館ならでは

 

 

 ④四季のかさね色目に見る平安王朝の美意識 へ続きます。

 

 

 

【風俗博物館】2024年5月撮影 ④四季のかさね色目に見る平安王朝の美意識

$
0
0

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

京都市下京区にある風俗博物館のこと。

 

2024年5月に
風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。(❝ ❞はレジュメまたはパネルより引用)

 この記事は 展示③ の続きです

 

④四季のかさねの色目に見る平安王朝の美意識

~自然の霊験をいただいた四季のかさね色目~

 

【梅かさね 着用時期:旧暦11月~2月の春の料】

 

【桜かさね 着用時期:旧暦11月~2月の春の料】

 

【若菖蒲(しょうぶ)かさね 着用時期:旧暦4月~5月の夏の料】

 

【白撫子かさね 着用時期:旧暦4月~6月の夏の料】

 

【女郎花かさね 着用時期:旧暦7月~8月の秋の料】

 

【黄菊かさね 着用時期:旧暦10月~11月の冬の料】

 

【紅紅葉(くれない もみじ)かさね 着用時期:旧暦10月~11月の冬の料】

 

【雪の下かさね 着用時期:旧暦11月中旬~春頃までの冬の料】

 

【松かさね 着用時期:四季通用の料】

 

【四季のかさね色目の展示、全体の様子】

 

 ⑤産養(『源氏物語』「若菜上」より)へ続く

 

 

 

【風俗博物館】2024年5月撮影 ⑤産養(『源氏物語』「若菜上」より)

$
0
0

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

京都市下京区にある風俗博物館のこと。

 

2024年5月に
風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。(❝ ❞はレジュメまたはパネルより引用)

 この記事は 展示④ の続きです

 

 

⑤産養 ~東宮妃・明石の女御の皇子誕生、若宮の披露と源氏一門の栄華~ (『源氏物語』「若菜上より)

 

❝11歳で裳着を迎え、東宮(皇太子)に入内した明石の姫君は、東宮妃として「明石の女御」といわれ、13歳の若さで初めての出産を迎えた。❞

 

【准太上天皇(源氏)・・・明石の女御が産んだ皇子を抱く准太上天皇】

源氏の右奥では、出産を終えて数日経った明石の女御の姿がありました。

 

【手前にいるのが女房たち。奥に見えるのが、明石の女御[左]と紫の上[右」】

産室では、装束も調度品もすべて清浄な白一色です。

 

❝壁代をはじめ、御帳台・屏風・几帳・畳の縁も白に改め、出産に奉仕する女房達も皆 白装束に改める。この白装束と白い調度品は出産してから7日目まで続けられた。❞

 

 

【御帳台で休んでいる明石の女御】

皇子誕生というめでたい場面ではあるものの、明石の女御はまだ13歳という若さでもあり、痛々しさを感じてしまいます。

無事の出産でなによりでした。

 

【紫の上・・・明石の女御の養母】

手前にいる女房たちが十二単姿なのに対して、紫の上は袿姿。

紫の上が主人格の立場であるのがうかがえます。

 

【御剣(みはかし)・犀角(さいかく)・作り物の虎の頭、漢籍が置かれています】

 

「御剣」・「犀角」・作り物の「虎の頭」は「御湯殿(おゆどの)の儀」で使われるもの。

❝虎は百獣の長として邪気祓いに効力があり、犀角は水気除けと毒消し・解熱の効力がある病気払いとして、その霊力が尊ばれた❞

 

漢籍は「読書始(どくしょはじめ)の儀」で使われるもの。

 

 

【写真右側にいる男性が「問口(といくち)」の役】

 

❝悪霊退散の儀式として「問口(といくち)」の役が「こちらに夜泣きする赤子がいらっしゃいますか」という問いに対して、「言口(いいくち)」役の五位の束帯7名が、赤子の夜泣きが止まり、息災に成長し、位人臣を極める赤子の輝かしい未来の言祝ぎの誦詞(ずしことば)を唱えて粥をすすりながら東から西に庭上を廻り歩く(三夜は三廻り・五夜は五廻り・七夜は七廻り)ことで、あらゆる邪気を祓いながら、庭上を廻るということが行われた。❞

 

【「言口(いいくち)」役の五位の束帯姿の男性たち】

 

誦詞(ずしことば)を唱えて粥をすすりながら庭上を廻ります。

手にしている器には粥が入っているもよう。

 

【展示全体の様子】

 

【白一色の調度品】

命懸けの出産の場であること、皇子誕生と健やかな成長を祝うのにふさわしい空間だと感じました。

 

 

 

 実物大の展示 へ続きます

 

 

【風俗博物館】2024年5月撮影 実物大展示

$
0
0

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

京都市下京区にある風俗博物館のこと。

 

2024年5月に
風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。(❝ ❞はレジュメまたはパネルより引用)

 この記事は 展示⑤ の続きです

 

風俗博物館には4分の1サイズの模型のほか、実物大の展示もあります。

 

【女房装束・唐衣裳・・・俗称:十二単】

 

【個人的注目ポイント① 唐衣の裏地がチラリ】

 

【個人的注目ポイント② 袖がくるっとなっているところ】

 

【貴族の勤務服 身分秩序で定められた袍の色】

❝『源氏物語』の頃の袍の色を一位から初位まで一つ一つ反物で御覧いただきます。❞

 

【左から 一位・二位・三位・四位・五位が着る袍の反物】

 

一位深紫(いちい こきむらさき)

二位浅紫(にい あさむらさき)

三位浅紫(さんみ あさむらさき) 

四位深緋(しい こきあけ)

五位浅緋(ごい あさあけ)

 

【左から 六位・七位・八位・初位に着る袍の反物】

 

六位深緑(ろくい こきみどり)

七位浅緑(しちいあさみどり)

八位深縹(はちい こきはなだ)

初位浅縹(そい あさはなだ)

 

一位から五位までの反物には地紋があるのに対して、六位から初位までの反物には地紋がありません。

 

 

【二十枚の重袿の上に裳と唐衣を着けた姿】

 

この姿につきましては、別記事に書きました。

 【風俗博物館】女房装束[二十枚の重袿+表着+裳+唐衣]

 

 

そんなこんなで、今期の風俗博物館の展示を楽しみました。

とっても幸せな時間でした!!

 

 

風俗博物館は、日曜・祝日、お盆期間、年末年始は休館です。

その他にも長い休館期間をはさむことがありますので、お訪ねする際は事前に公式ホームページで開館日をご確認されますようオススメします

 

 

 風俗博物館

  京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)

  https://www.iz2.or.jp/

 

 

日本服飾史 男性編 (趣)   井筒 雅風 光村推古書院

 

日本服飾史 女性編 (趣)   井筒 雅風 光村推古書院

 

 

 

 

【京都】前田珈琲 龍谷ミュージアム店で「赤味噌オムハヤシ」

$
0
0

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

今回の記事は平安時代の話題をひとやすみ。

 

2024年5月の宇治・大津・京都旅行でのこと。

旅の最後は、風俗博物館にもほど近いカフェ 前田珈琲 龍谷ミュージアム店でランチ。

 

【赤味噌オムハヤシライス】

たまごふわふわ。ソースもおいしかったです。

この時点で、旅の疲れがドッと出ていてかなりふらふら(笑)

 

【龍谷ミュージアムでの展示】

またいつか元気がある時に龍谷ミュージアムの展示を楽しみたいものです!

 

前田珈琲 龍谷ミュージアム店

 京都市下京区丸屋町117 西本願寺前 龍谷ミュージアム内

 

 

【JR京都駅】

後ろ髪をひかれる思いでしたが、また京都へ来るよ!と誓って京都を去ったのでありました。

 

2024年5月から8月にかけてぽつぽつ書いてきました旅行記、これにて終了です。

お付き合いくださりありがとうございました!

 

 


情報誌の取材・編集協力をいたしました

$
0
0

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

少し前のことになりますが、キューデン・グッドライフの情報誌「グッドライフ」2024.summer Vol.28 に掲載されている特集ページ「『源氏物語』ゆかりの地を訪ねて」の取材・編集協力をいたしました。

協力といいましても簡単なアドバイスをさせていただいただけで、記事はライターさんが書いています。

 

特集ページでは九州の『源氏物語』ゆかりの地として、筥崎八幡宮(筥崎宮)、大宰府政庁跡、織幡神社(鐘崎)、鏡神社が紹介されています。

また、紫式部と九州をつなぐ人物として紫式部の夫である藤原宣孝や1882年に『源氏物語』を英訳した末松謙澄についても触れていらっしゃいます。

 

一般に配布される情報誌ではありませんが、後日キューデン・グッドライフのホームページからバックナンバーを見ることができるようです。

 

福岡・熊本・鹿児島のシニアマンション キューデン・グッドライフ

 https://kyuden-gl.jp/

 

 

今回のように、九州の『源氏物語』ゆかりの地に注目されるのは九州在住の人間として嬉しかったです!!

情報誌の制作会社さんからお声がけいただきありがたいご縁でした。

 

 

私(なぎ)宛ての問い合わせ・ご感想などございましたら以下のメールフォームからどうぞ。

 https://my.formman.com/form/pc/1tTcGYg5okdtTaeA/

 

 

 

ホームページ・SNS・メールフォームはこちら

【情報】京都府宇治市 紫式部関連イベントまとめ(2024年8月23日)

$
0
0

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

令和 6年(2024年)放送の大河ドラマ『光る君へ』に関連して、京都府宇治市・福井県越前市・滋賀県大津市がそれぞれイベント・展示を企画されています。

以下、大河ドラマや紫式部・源氏物語に関する展示の個人的なメモ。

この記事では京都府宇治市についてまとめています。越前市はコチラ・大津市はコチラ

(2024年 8月23日作成)

 


【展示】
  
 「 光る君へ 宇治 大河ドラマ展〜 都のたつみ 道長が築いたまち 〜」
 
  会場:お茶と宇治のまち歴史公園 交流館 「茶づな」2階
 
  会期: 〜令和 7年 1月13日(月・祝)
 
 

【展示】

 特別企画展「『源氏物語』が呼んでいる ─拡がる古典の世界─」

  会場:宇治市源氏物語ミュージアム

  会期: ~ 9月29日(日)

 

 企画展「平家はどうする」

  会場:宇治市源氏物語ミュージアム

  会期:12月18日(水)~令和 7年 2月16日(日)

 

 企画展「UKIYOE 江戸時代の出版文化と古典の世界」

  会場:宇治市源氏物語ミュージアム

  会期:令和 7年 2月19日(水曜日)~ 4月20日(日曜日)

 

 

[リンク集]

紫式部ゆかりのまち宇治

 

 

私が「大河ドラマ展」を訪ねた時のこと(当ブログ内の記事へのリンクです)

 「光る君へ 宇治 大河ドラマ展~都のたつみ藤原道長が築いたまち~」行ってきました!その壱(2024年5月)その弐その参

 

 

 

【情報】滋賀県大津市・福井県越前市・京都府宇治市 紫式部関連イベントまとめ(2024年8月23日)

$
0
0

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

令和 6年(2024年)放送の大河ドラマ『光る君へ』に関連して、滋賀県大津市・福井県越前市・京都府宇治市がそれぞれイベント・展示を企画されています。

以下、大河ドラマや紫式部・源氏物語に関する展示の個人的なメモ。

令和 6年(2024年) 8月23日更新。それぞれの市ごとに記事を分けました。

 

 

【宇治市・越前市・大津市の観光ポータルサイト】

 かいまみる紫式部・・・このサイトを見ると3市の最新の観光情報がわかります。

 

【スタンプラリー】

 「めぐり逢ひて、紫式部 其の弐」デジタルスタンプラリー 京都・滋賀・福井編

  スタンプ設置:30箇所

  開催期間  :~ 9月29日(日)

 

【イベント】

「紫式部の旅」

  開催日:10月18日(金)~20日(日)

  開催地:福井県越前市/京都府宇治市/滋賀県大津市/福井県敦賀市/福井県南越前町

 

【謎解き】

  「紫式部謎解きまちめぐり 宇治市・越前市・大津市の宝を探せ」

  開催場所:京都府 宇治市・福井県 越前市・滋賀県 大津市

  開催期間:~11月17日(日)

 

 

ブログ記事をそれぞれ分けました

 京都府宇治市で行われる紫式部関連イベントまとめ

 福井県越前市で行われる紫式部関連イベントまとめ

 滋賀県大津市で行われる紫式部関連イベントまとめ

 

 

【情報】越前市 紫式部関連イベントまとめ(2024年8月24日)

$
0
0

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

令和 6年(2024年)放送の大河ドラマ『光る君へ』に関連して、京都府宇治市・福井県越前市・滋賀県大津市がそれぞれイベント・展示を企画されています。

以下、大河ドラマや紫式部・源氏物語に関する展示の個人的なメモ。

この記事では福井県越前市についてまとめています。宇治市はコチラ大津市はコチラ

(2024年 8月24日作成)

 

 

【しきぶきぶんミュージアム】

 「光る君へ 越前 大河ドラマ館」
 
 「越前歴史展示」(紫式部 想創庵)
 
 お土産処「光る越前SHOP」
 
  会場:越前市武生中央公園
 
  会期: ~12月30日(月)

 

【イベント】

 第73回 2024 たけふ菊人形

  会場:越前市武生中央公園

  会期:10月 4日(金)~11月 4日(月・祝)


 
 
 【展示】

 紫式部・源氏物語関連企画展(1)「源氏物語が彩る工芸」

  会場:越前市武生公会堂記念館

  会期: ~ 9月 1日(日)

 

 紫式部・源氏物語関連企画展(2)「国府時代の仏像」(仮称)

  会場:越前市武生公会堂記念館

  会期:10月25日(金)~11月24日(日)

 

 紫式部・源氏物語関連企画展(3)「紫式部・源氏物語関連 錦絵<浮世絵>」(仮称)

  会場:越前市武生公会堂記念館

  会期:令和 7年 1月31日(金)~ 3月 9日(日)

 

【展示】

 紫式部と源氏物語 和紙に輝く五十四帖展

  会場:越前和紙の里美術館

  会期:~12月1日(日)

     

 

【スランプラリー】
 
 JAF ~いにしえの越前国府を想ふ~ 紫式部ゆかりの越前市をめぐるスタンプラリー
 
  スタンプ設置・プレゼント引換場所: 
   光る君へ 越前 大河ドラマ館 /紫ゆかりの館 /武生公会堂記念館 /越前そばの里 /道の駅 越前たけふ
    
  開催期間:〜8月31日(土)まで

 

 

[リンク集]

紫式部が暮らした越前市

紫ゆかりの館

 

 

Viewing all 1333 articles
Browse latest View live