Quantcast
Channel: 晴れのち平安
Viewing all 1328 articles
Browse latest View live

【PICK UP】 『源氏物語』六条院 冬の町 

$
0
0
※こちらの記事はwebサイト『花橘亭~なぎの旅行記~』内、「PICK UP」に掲載していたものです。(執筆時期:2004年頃)
ホームページサービス終了により当ブログへ移動しました。




『源氏物語』光源氏の邸宅「六条院」を歩く>秋の町



 『源氏物語』 六条院 冬の町


 『源氏物語』において光源氏が造営した「六条院」は、4つの町に分かれており、それぞれ春夏秋冬の季節に合わせた庭が造られていました。
 春の町には紫の上、夏の町には花散里、秋の町には秋好中宮、冬の町には明石の君が住みました。


<宇治市源氏物語ミュージアムで撮影>


<宇治市源氏物語ミュージアム「六条院模型」 冬の町部分>



明石の君
<人形の写真はすべて風俗博物館で撮影>

 「冬の町」は明石の君の住む住居があり、北には御蔵町がありました。「北大殿(きたのおとど)」・「戌亥の町」とも呼ばれました。

 寝殿を設けず、大きな二つの対があるのみの質素な住居で、庭は松の木を多く繁らせ雪景色を鑑賞するのを楽しみました。

 明石の君が産んだ明石の中宮は、紫の上が後見していたため「春の町」を里邸としていましたが、出産の折にはこの「冬の町」に移られました。


御帳台の中にいる明石中宮
※出産の際、調度品や衣裳はすべて白に統一されます。



【参考】
「源氏物語必携事典」 秋山虔・室伏信助 編/角川書店 発行
「源氏物語図典」   秋山虔・小町谷照彦 編/小学館 発行
「源氏物語を読む」  山中裕 編/吉川弘文館 発行


 春の町
 夏の町
 秋の町



【PICK UP】 『源氏物語』光源氏の邸宅「六条院」を歩く

$
0
0
※こちらの記事はwebサイト『花橘亭~なぎの旅行記~』内、「PICK UP」に掲載していたものです。(執筆時期:2004年頃)
ホームページサービス終了により当ブログへ移動しました。


 『源氏物語』 光源氏の邸宅「六条院」を歩く

 『源氏物語』の主人公・光源氏は35歳の年の8月、秋好中宮が母・六条御息所から伝領した邸宅を含む敷地に「六条院」を造営しました。
 物語の中で登場するこの「六条院」は、平安時代前期に実在した源融(みなもとのとおる)の河原院(かわらのいん)がモデルだといわれています。


 河原院は、平安前期に栄えた邸宅でしたが、のちに数度の火災に遭い荒廃していきました。平安時代後期には悪鬼が出没すると考えられていたようです。『源氏物語』で若き日の光源氏が夕顔と一夜を過ごした「なにがしの院」もこの荒廃した河原院が想定されていたと思われます。(夕顔は「なにがしの院」で亡くなります。「なにがしの院」については諸説あります。)


 光源氏が造営した「六条院」は、4つの町に分かれており、それぞれ春夏秋冬の季節に合わせた庭が造られていました。そして、春の町には紫の上、夏の町には花散里、秋の町には秋好中宮、冬の町には明石の君が住みました。


<宇治市源氏物語ミュージアムで撮影 六条院 模型>


 河原院は、北を六条坊門小路・東を東京極大路・南を六条大路・西を万里小路に囲まれた一画であったと考えられています。『源氏物語』作中の「六条院」も同様だとしますと以下の図のようになります。

 敷地の中には小路を含むため、約252メートル四方で、総面積約6万3500平方メートルの巨大な邸宅でした。






 さて、平安時代の六条坊門小路は現在の五条通付近。六条大路は現在の六条通にほぼ一致します。そこで京都アスニーで販売中の「平安京図会・復元模型の巻」平安京・市街地地図を参考に現在の地図に照らしあわせてみました。


□で囲んでいる付近が河原院跡と思われる所です。

※六条院小学校は2010年3月末をもって閉校されました。



 次回の記事では、河原院を意識して江戸時代に築造された東本願寺の飛地境内地「渉成園(しょうせいえん)<枳殻邸(きこくてい)>」を訪ねます♪



 渉成園<枳殻邸>へ続きます




【PICK UP】 『東風吹かば…』飛梅伝説を追え!<京都市・福岡県太宰府市>その2

$
0
0
※こちらの記事はwebサイト『花橘亭~なぎの旅行記~』内、「PICK UP」に掲載していたものです。(執筆時期:2004年)
ホームページサービス終了により当ブログへ移動しました。




 『東風吹かば…』飛梅伝説を追え!

その1の続きです。


『東風吹かば…』が含まれる主な作品まとめ


  ―平安時代―


●寛弘2年~3年頃(1005~1006年頃)編纂
『拾遺和歌集』巻第十六 雑春

  流され侍りける時、家の梅の花を見侍て   贈太政大臣

 東風吹かばにほひをこせよ梅花 主なしとて春を忘るな


<なぎコメント>
「東風吹かば・・・」の初出です。
 勅撰和歌集である『拾遺和歌集』が編纂されたのは、道真が亡くなった延喜3年(903年)から約100年後のこと。
“贈太政大臣”とありますが、道真の死後、正暦4年(993年)に正一位太政大臣の官位が贈られました。



●平安時代後期成立
『大鏡』第二巻 左大臣時平

  かたがたにいとかなしく思し召して、御前の梅の花を御覧じて

 こち吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春をわするな


<なぎコメント>
『拾遺和歌集』・『大鏡』では、まだ道真の邸宅を“紅梅殿”と記していないもよう。



●治承4年(1180年)頃?成立
『宝物集』巻第二

   古郷の梅をよみ給ひける

 東風ふかばにほひをこせよ梅の花 あるじなしとて春なわすれそ


<なぎコメント>
『宝物集』でも道真の邸宅を“紅梅殿”と記されていません。
第五句“春なわすれそ”の初出作品のようです。



  ―鎌倉時代―

●承久元年(1219年)作成
『北野天神縁起絵巻(承久本)』巻3 (二十八紙の詞書)
        
 おさなき君達うちくして出給しにすみなれ給ける紅梅殿のなつかしさのあまりに心なき草木にもちきりをむすひ給ける
   
  こちふかはにおひおこせよむめのはな
  あるしなしてとてはるをわするな
   
  さくらはなぬしをわすれるものならは
  ふきこむかせにことつてはせよ

 さてこの御歌のゆへにつくしへこの梅はとひてまいりたりとて申侍るめる


<なぎコメント>
承久本『北野天神縁起絵巻』の絵には、邸内から紅梅を眺める道真の姿が描かれています。


『平安時代史事典』(角田文衞・監修/角川書店)の“紅梅殿”の項によりますと、弘安本『北野天神縁起』には

「承相の御家は五条坊門、西洞院。めでたき紅梅ありければ、後人、紅梅殿とぞ名付ける」

と記されているそうです。
邸に“紅梅”があったから“紅梅殿”という名前なのですね。
弘安本『北野天神縁起絵巻』は弘安元年(1278年)作成とみられています。



●宝治元年頃(1247年頃)?成立
『源平盛衰記』巻第三十二
 
 住みなれし故郷の恋しさに、常は都の空をぞ御覧じける。頃は二月の事なるに、日影長閑に照らしつつ、東風の吹きけるに思し召し出づる御事多かりける中に、
   
  こち吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春を忘るな

と詠じければ、天神の御所高辻東洞院紅梅殿の梅の枝割け折れて、雲井遥かに飛び行きて、安楽寺へぞ参りける。


<なぎコメント>
他の作品では、京の邸宅(紅梅殿)で詠まれたとされていますが、『源平盛衰記』では太宰府の安楽寺で詠まれたことになっています。安楽寺は道真の死後、道真の墓所の上に建立されたお寺ですので、それはありえませんよね。(安楽寺は現在の太宰府天満宮です。)また、本文に東洞院とありますが西洞院が正しいと思われます。
『源平盛衰記』では物語だけに、ドラマチックに描かれています♪



●建長4年(1252年)成立
『十訓抄』第六 忠直を存ずべき事
            
   菅家、大宰府におぼしめしたちけるころ、   

  東風吹かばにほひおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

とよみおきて、都を出でて、筑紫に移り給ひてのち、かの紅梅殿、梅の片枝、飛び参りて、生ひ付きにけり。


<なぎコメント>
年少者向けの説話集です。
第五句が“春なわすれそ”となっています。
梅の貞節を説いた文です。



●建長6年(1254年)成立
『古今著聞集』
 671 松樹を貞木と稱する事并びに菅原道眞太宰府にして我が宿の梅を詠む事


  菅家太宰府におぼしめしたちける此、

 こちふかばにほひをこせよ梅花 あるじなしとて春なわすれそ

とよみをき給て、みやこをいでゝ、つくしにうつり給てのち、かの紅梅殿の梅の片枝とびまいりて、をひつきにけり。


<なぎコメント>
同じく説話集。
飛梅のエピソードが『十訓抄』とほぼ同じです。



  ―南北朝時代―

●応安4年頃(1371年頃)成立
『太平記』巻第十二 大内裏造営事付聖廟御事

年久ク住馴給シ、紅梅殿ヲ立出サセ玉ヘバ、明方ノ月幽ナルニ、ヲリ忘タル梅ガ香ノ御袖ニ餘リタルモ、今ハ是ヤ古郷ノ春ノ形見ト思食ニ、御涙サヘ留ラネバ、

 東風吹バ匂ヲコセヨ梅ノ花 主ナシトテ春ナ忘レソ

ト打チ詠給テ、( ~略~ )。心ナキ草木マデモ馴シ別ヲ悲ケルニヤ、東風吹風ノ便ヲ得テ、此梅飛去テ配所ノ庭ニゾ生タリケル。サレバ夢ノ告有テ、折人ツラシト惜マレシ、宰府の飛梅是也。


<なぎコメント>
配所=大宰府で道真が過ごした“府の南館”。現在の太宰府市にある榎社の地。
宰府=大宰府のこと。




このように比較するとおもしろいですね。


【本文引用】
拾遺和歌集:新日本古典文学大系7/岩波書店/小町谷照彦 校注
大鏡 :日本古典文学全集20/小学館/橘健二 校注
宝物集:『宝物集・閑居友・比良山古人霊託』新日本古典文学大系40/岩波書店/小泉弘・山田昭全・ 小島孝之・木下資一 校中
北野天神縁起:日本絵巻大成21/中央公論社/小松茂美 編
源平盛衰記:『新定 源平盛衰記』第四巻/新人物従来社/水原一 考定
十訓抄:新編日本古典文学全集51/小学館/浅見和彦 校注・訳
古今著聞集:日本古典文学大系84/岩波書店/永積安明・島田勇雄 校注
太平記:『太平記一』/日本古典文学大系34/岩波書店/後藤丹治・釜田喜三郎 校注

(注)引用させていただくにあたって、一部、旧字を新字に変更した部分があります。

なぎ のコメント はあくまでも私の印象です。
詳細を知りたいと思われる方は
それぞれの作品をご覧の上、ご確認下さいませ。



【PICK UP】 『源氏物語』光源氏の邸宅「六条院」を歩く 渉成園(枳殻邸)

$
0
0
※こちらの記事はwebサイト『花橘亭~なぎの旅行記~』内、「PICK UP」に掲載していたものです。(執筆時期:2004年以降。再訪・写真撮影時期:2016年)
ホームページサービス終了により当ブログへ移動しました。


『源氏物語』光源氏の邸宅「六条院」を歩く>渉成園>本覚寺・上徳寺


 『源氏物語』光源氏の邸宅「六条院」を歩く
 渉成園<枳殻邸>


●所在地:京都市下京区下数珠屋町通間之町東入東玉水町
●交通 :京都駅から徒歩12分

 渉成園は真宗本廟「東本願寺」の別邸で、かつて周囲に植えられていた枳殻(からたち)の生垣にちなんで枳殻邸(きこくてい)とも呼ばれています。

 嵯峨天皇の第八皇子で『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルのひとりともいわれる源融(みなもとのとおる)の河原院を意識して作庭されたものです。河原院の苑池では奥州塩釜の風景を模して難波から海水を運ばせて塩焼きを楽しんだといいます。

 現在の渉成園の庭園は1641年(寛永18年)徳川家光から寄進を受けた本願寺宣如上人が、1653年(承応2年)、石川丈山らとともに築いた池泉回遊式庭園です。




渉成園<枳殻邸>には、印月池(いんげつち)と呼ばれる大きな池があります。



塩釜
石組みの横穴が設けられ、底に井筒があります。
形が塩を製造する「塩釜」とそれを屋根で覆う「塩屋」の様子に似ていることから塩釜と呼ばれています。



塩釜の手水鉢


源融ゆかりの塔(供養塔)









渉成園<枳殻邸>の広大な印月池(いんげつち)にはふたつの大きな島があります。これらの島は豊臣秀吉の「御土居」の跡を活かした作りなのだとか。
※江戸時代には治水を目的とした新たな「御土居」が渉成園の東側に在ったのだそうです。

四季折々、楽しめる庭園です。




渉成園の近くにある見どころ。


 文子天満宮

 菅原道真の乳母だった多治比文子にゆかりの天満宮で「天神信仰発祥の神社」という碑や文子の像があります。御祭神は、菅原道真公。

 菅原道真もまた光源氏のモデルのひとりとも言われています。






 六條院公園

 『源氏物語』ファンが思わず足をとめてしまう六條院公園という名の公園があります。
 現在の六條院公園があるあたりは、平安末期、白河上皇とその第一皇女・郁芳門院媞子内親王が過ごした六条内裏跡です。六条院とも呼ばれました。





 さて、白河院と『源氏物語』の関係といえば…1119年11月27日に三条西殿(現在のスターバックスコーヒー京都三条烏丸ビル店があるあたり)にて白河院と待賢門院璋子によって「源氏物語絵」の制作が注文されたことが知られます。
この時、発注された「源氏物語絵」が現存する国宝「源氏物語絵巻」である可能性もなきにしもあらず!?



 宗仙寺(そうせんじ)

 六條院公園のお向かいにある、宗仙寺には「籬井(まがきのい)」と刻まれた井戸があるのだとか。
そして源融の念持仏をまつる社もあるのだとか。



※宮城県塩竈市には籬島(まがきしま)という島があるのだそうで、源融の河原院の池にはそれを模した島があったと伝わります。


こののち、五条通を西から東へと進みました。
このあたりには「塩竈町」や「本塩竈町」といった地名があります。



※六条院小学校は2010年に3月に閉校されました。



 次回の記事では源融の河原院跡に建つ本覚寺・上徳寺をご紹介します。



 本覚寺・上徳寺へ続きます。



【PICK UP】 『源氏物語』光源氏の邸宅「六条院」を歩く 本覚寺・上徳寺

$
0
0
※こちらの記事はwebサイト『花橘亭~なぎの旅行記~』内、「PICK UP」に掲載していたものです。(執筆時期:2004年以降。再訪・写真撮影時期:2016年)
ホームページサービス終了により当ブログへ移動しました。


『源氏物語』光源氏の邸宅「六条院」を歩く渉成園>本覚寺・上徳寺


 『源氏物語』光源氏の邸宅「六条院」を歩く
 本覚寺


●所在地:京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町(もとしおがまちょう)



 源実朝<鎌倉右大臣>の正室・坊門信子ゆかりのお寺です。
 
 本覚寺の看板に ここは嵯峨天皇の皇子・源融の河原院塩竃(しおがま)の第があったところで、今この辺りを本塩竃町という。 と書かれておりここが「河原院」跡であることを記してあります。

 源融は「河原院」に難波の海水を運ばせて陸奥(みちのく=奥州)の塩竈(しおがま)のような風情を楽しんだのだとか。


 かつて本覚寺の境内に塩竈神社があったそうですが五条通の強制疎開によって取り払われ、そのご祭神・源融像は本堂に安置されているそうです。


こちらの写真は2009年に京都市下京区で開催された「源融が結ぶ塩竈の縁」というイベントで撮影させていただきました。






 上徳寺<世継地蔵>

●所在地:京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町(もとしおがまちょう)

 上徳寺は塩竈山(えんそうざん)と号し浄土宗に属し「河原院」跡に建つお寺です。通称「世継地蔵(よつぎじぞう)」として親しまれています。ご住職さんの姓が「塩竈」さんでいらっしゃいます。






世継地蔵

 上徳寺の西裏の墓地は窪地になっており、「河原院」の池の跡とも伝わるのだとか。
墓地には徳川家康の側室・阿茶局の墓もあります。(実際に葬られているのは東京都内の雲光院だそうです)





現在、本覚寺や上徳寺があるあたりは「河原院」跡の北西部に相当します。これを『源氏物語』に登場する「六条院」の図に重ねたとしたら、明石の君が住んだ「冬の町」にあたります。




 『源氏物語』においてはのちに明石の姫君がのちの東宮を生んだ六条院冬の町。

 そんな六条院冬の町にあたる場所に現在、上徳寺こと子授け・安産で信仰されている世継地蔵さんがあるのは不思議なご縁ですね。






本覚寺・上徳寺の近くにある見どころ。


 市比賣神社(いちひめじんじゃ)

 女人守護で知られる神社です。私たちがお参りした日も女性のご参拝がとても多かったです。
神社の近くの住居を見上げると仁丹の「六條通河原町西入 本塩竈町」が掲げられていました。






 市比賣神社があるあたりは河原院跡の南西部に相当します。これを『源氏物語』に登場する六条院の図に重ねたとしたら、秋好中宮が住んだ「秋の町」にあたります。




 河原町通を横断して住宅街の細い道へ。この細い道は御土居の名残りとも。
この辺りは河原院跡の南東部に相当します。これを『源氏物語』に登場する六条院の図に重ねたとしたら、光源氏と紫の上が住んだ「春の町」にあたります。




 次回の記事では、高瀬川沿いの道路にある「此付近 源融河原院址」碑をご紹介します。


 「此付近 源融河原院址」碑へ続きます。




【PICK UP】 『源氏物語』光源氏の邸宅「六条院」を歩く 此付近源融河原院址碑

$
0
0
※こちらの記事はwebサイト『花橘亭~なぎの旅行記~』内、「PICK UP」に掲載していたものです。(執筆時期:2004年以降。再訪・写真撮影時期:2016年)
ホームページサービス終了により当ブログへ移動しました。


『源氏物語』光源氏の邸宅「六条院」を歩く渉成園本覚寺・上徳寺<>河原院址碑


 『源氏物語』光源氏の邸宅「六条院」を歩く
 此付近 源融河原院址碑


●所在地:京都市下京区木屋町通五条下ル
●交通 :バス停「河原町五条」下車 徒歩5分

高瀬川沿いの道路に河原院跡を偲べる石碑「此附近 源融河原院址」と駒札がたっています。
大きな榎(エノキ)があるのが目印です!!








<駒札より>

 源 融   河原院跡

 源融とは嵯峨天皇の皇子であり、源氏物語の光源氏のモデルと言われる人で、宇治の平等院そばにも別荘(別業)をもっていた。この左大臣 源融公が、摂政 藤原基経の台頭により隠棲した邸第「河原院」が、このあたり東西・鴨川の中央あたりから西へ柳馬場通、南北・五条以南正面通あたりまでの大邸宅であった。この榎の大樹はこの邸内にあった森の名残といわれる。

 すぐそばには、小さな社と鳥居があり榎大明神が祭られている。この榎はその神木として崇められ、平成十二年には、京都市の「区民の誇りの木」に選ばれた。

 また、この河原院の名から河原町という通り名が生まれたといわれている。

 平安朝の初期には、この院の邸内の林泉に鴨川の水を引き、「殿舎・楼閣」をその間に点在させて風雅を極めた生活がなされていたとのことで、源氏物語 第一部 最終章「藤裏葉(ふじのうらば)」では、冷泉帝・朱雀院がこの河原院を訪問するところが描かれ「六条院行幸」という場面が出てくる。なお、朱雀院は光源氏の兄帝として描かれている。

 また、この邸宅の中にあり、元は歓喜光寺の鎮守社であった天満宮と歓喜光寺の鎮守社とが一旦合併し、今の錦天満宮に移り、その後、明治の神仏分離で、寺は東山五条(現在は山科大宅)に移築されている。

 富小路五条下るにある上徳寺辺りは、その昔、陸奥(みちのく)・塩竈の風景を模して造られた邸内の池が在った所といわれる。現在の町名、本塩竈町は錦天満宮の末社で源融公を祀るという塩竈社に由来しているといわれる。


  菊浜高瀬川保勝会
  京都市



 この榎(エノキ)があるあたりは「籬(まがき)の森」があったのだそうで、これは河原院の池の庭にあった「籬の島」のなごりだと伝わるのだとか。
※籬の島は、宮城県塩竈市の浦にある小島のこと。



 河原町五条の大きな交差点は河原院跡の北東部に相当します。
これを『源氏物語』に登場する六条院の図に重ねたとしたら、花散里が住んだ「夏の町」にあたります。「丑寅の町」とも呼ばれました。


 



 以上、源融の河原院跡を歩きつつ、『源氏物語』における大邸宅「六条院」の冬の町秋の町春の町夏の町を訪ね思いを馳せてみました。




 「河原院」跡を訪ねたあとお時間がおありの方は足をのばして、錦天満宮とその末社・塩竈神社をお参りしてはいかがでしょう。神様となった源融にお会いできます。


錦天満宮



ご祭神:菅原道真公
ご神徳:智恵・学問・商才・招福・厄除け・災難除け

 菅原道真は『源氏物語』光源氏のモデルのひとりとも。

 『源氏物語』<須磨>において、京から須磨に退居した光源氏が、京から大宰府へ左遷された菅原道真の漢詩「九月十日」の一節を口ずさむ場面があります。光源氏の口から菅原道真が大宰府で詠んだ漢詩を言わせることで、『源氏物語』の読者が道真のイメージを光源氏に投影させることを狙っているのかもしれません。


錦天満宮 末社・塩竈神社(しおがまじんじゃ)



ご祭神:源融公(みなもとのとおるこう)
ご神徳:安産

 源融公の河原院跡に歓喜光寺が創建された際、源融公をご祭神として創始。その後、天満天神(のちの天満宮)とともに現在の場所へ移動したそうです。


【奈良県桜井市】『源氏物語』ゆかりの地 初瀬 玉鬘神社

$
0
0
 『源氏物語』の姫君 玉鬘を祀る
 玉鬘神社

●所在地:奈良県桜井市初瀬77番地
●交通 :近鉄「長谷寺」駅下車 徒歩約20分





ご祭神
・玉鬘姫命
・夕顔姫命
・右近姫命


『源氏物語』第二十二帖<玉鬘>以降に登場する姫君、玉鬘を祀る
玉鬘神社が玉鬘庵跡に2018年11月創建されました。

玉鬘の母・夕顔、夕顔の乳母子・右近も祀られています。


11月下旬の平日に訪問。
ようやくお参りできて嬉しかったです。



長谷寺の境内全域を見渡せるビューポイントでもあります。



玉鬘にちなむお守りなどは與喜天満神社の社務所で授与されているようですが
あいにく私がお訪ねした日はご不在だったためお守りをいただけなかったのでした。

またお参りします!!


玉鬘神社に隣接する素盞雄神社の銀杏(イチョウ)は
「玉鬘の大銀杏」とも呼ばれているのだとか。




とても大きな木です!
落葉して黄色のじゅうたんのようになっていて綺麗でした。

 関連: 2016年夏に玉鬘の大銀杏と玉鬘庵跡を訪ねた記事はコチラ。




⇒ webサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』


【奈良県桜井市】『源氏物語』ゆかりの地 長谷寺

$
0
0
平安時代好きブロガー・『源氏物語』史跡ナビゲーターのなぎです。
2018年11月下旬、奈良県桜井市でのこと。

『源氏物語』ともゆかりのある長谷寺をお詣りしました。
ご縁あって2016年から3年連続お詣りしています。



 『源氏物語』の姫君 玉鬘も参詣
 長谷寺

●所在地:奈良県桜井市初瀬731−1
●交通 :近鉄「長谷寺」駅下車徒歩 20分/コミュニティバス「長谷寺参道」下車 徒歩15分

今回は桜井駅北口から出ている桜井市コミュニティバスを利用して
バス停「長谷寺参道」で降り、歩いて行きました。

長谷寺最寄りの駅は近鉄「長谷寺」駅です。
私は「長谷寺」駅前の坂が苦手なのと荷物が多かったので
バスを利用することで楽でした。


登廊

本堂での写真はたくさんの観光客の方がいらっしゃったので割愛。
(翌朝、お勤めに参加したのでその時に撮った本堂の写真をのちほどご紹介します)

本堂では秋季大観音特別拝観で
観音様のお御足(おみあし)に触れてお参りしました。
高さ10メートルを超える観音様を見上げて圧巻。



長谷寺境内にある月輪院では
お抹茶、コーヒー、ちゃわんそふとをいただけます。


私はちゃわんそふとをいただきました


月輪院にて
紅葉の枝のさざめき、川のせせらぎ、鳥のさえずりを聞きながら
美しい光景を眺めてゆったりとした時間を過ごせました。



謡曲「玉鬘」の『二本の杉』



定家塚・俊成碑


秋季特別寺宝展も拝観。



 翌朝は、「祈りの回廊(朝の勤行)」に参加させていただきました。





まだ夜は明けきっておらず登廊の灯籠にはあかりが灯っていました。


朝のお勤めでは厳かな空気のなか
お経を唱え遥拝をし、背筋がピンと張った状態が心地よかったです。

お勤めのあとは自由に境内を散策できるのも嬉しいです。
本堂の様子、また本堂からの景色にうっとり。













本坊から見た本堂



仁王門



またゆったり訪ねてお詣りしたいです。



 関連: 2016年6月に参詣した時のブログ記事はコチラ。



⇒ webサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』




【PICK UP】 清原元輔(きよはらのもとすけ)とは?

$
0
0
※こちらの記事はwebサイト『花橘亭~なぎの旅行記~』内、「PICK UP」に掲載していたものです。(執筆時期:2004年)
ホームページサービス終了により当ブログへ移動しました。


熊本に平安時代の歌人・清原元輔をたずねる>清原元輔とは?



清原元輔 (きよはらのもとすけ)

908年(延喜8年)~990年(永祚2年・正暦元年6月)

 平安時代中期の官人・歌人。
 歌人・清原深養父(ふかやぶ)の孫。清原春光の子。(一説によると深養父の子ともいう。)
 『枕草子(まくらのそうし)』を書いた清少納言の父。

 951年(天暦5年)、源順・大中臣能宣・坂上望城・紀時文とともに内裏の昭陽舎<梨壺>に設けられた撰和歌所(せんわかしょ)の寄人(よりうど)となり、初めて『万葉集』に訓点を付け、『後撰和歌集(ごせんわかしゅう)』を編纂する仕事に就いた。この仕事に携わった彼らを「梨壺の五人」という。
 また、元輔は、高貴な身分であった藤原実頼・藤原師輔・源高明などの邸宅に出入りして、和歌を詠むこともあった。

 『拾遺和歌集(しゅういわかしゅう)』以下の勅撰和歌集に107首入集し、家集『元輔集』を遺す。
 百人一首では、以下の歌が収められている。

   契りきな かたみに袖を しぼりつつ
    末の松山 波越さじとは

(決して心変わりはしないと約束しましたよね。互いに涙に濡れた袖をしぼりながら、どんなに波が荒れようとあの“末の松山”を波が越えることがないように、私たち二人の心も変わりますまい…と。)


 従五位上肥後守に任ぜられ、都から遠く離れた熊本で990年6月に死去。83歳であった。



 『今昔物語』では、此ノ元輔ハ、馴者ノ、物可咲ク云テ人咲ハスルヲ役トスル翁ニテナム有ケレ
(この元輔は世慣れた人物で、おかしなことを言って人を笑わせることばかりするおじいさんだった)
と書かれ、
 また『宇治拾遺(うじしゅうい)物語』では、人笑はする事役にするなりけり
(折につけて人を笑わせるようなことをよくする人物であった)と書かれるような陽気な人柄であったらしい。


 ⇒ 驚愕!笑激!?清原元輔、賀茂祭で落馬!






【参考】
「日本史大事典」 平凡社 発行
「平安時代史事典」 角田文衞 監修/角川書店 発行


【本文引用・参考】
「日本古典文学全集24 今昔物語集 4」  馬淵和夫・国東文磨・今野進 校注・訳者/小学館 発行
「新編日本古典文学全集50 宇治拾遺物語」 小林保治・増古和子 校注・訳者/小学館 発行


【PICK UP】 驚愕!笑激!?清原元輔、賀茂祭で落馬!

$
0
0
※こちらの記事はwebサイト『花橘亭~なぎの旅行記~』内、「PICK UP」に掲載していたものです。(執筆時期:2004年)
ホームページサービス終了により当ブログへ移動しました。


熊本に平安時代の歌人・清原元輔をたずねる清原元輔とは?>清原元輔、賀茂祭で落馬!




 『今昔物語』・『宇治拾遺物語』の同一エピソード
 驚愕!笑撃!?清原元輔、賀茂祭で落馬!


 今となっては昔のことだが、歌人の清原元輔(きよはらのもとすけ)が内蔵助(くらのすけ)になって、賀茂祭<※注1>の奉幣使を務めた折、都の一条大路を通った時に、殿上人(でんじょうびと)が牛車をたくさん並べて見物している前にさしかかったところ、元輔の馬はもの静かに行進せずに、しかるべき人々がご覧になっているのだからと思って、馬を鐙(あぶみ)で強く蹴ったため馬が狂ったように暴れ、元輔は落馬した。

 年老いた者である元輔が頭を真っ逆さまにして落ちたのである!!

 見物していた公達が「ああっ大変だ!」と見ていると、元輔はいとも素早く起き上がったのだが、冠<注2>が脱げてしまっていた・・・。


 あらわになった頭には、髻(もとどり)が全くない。(シーン。。。)


 まるで素焼きの瓶(かめ)をかぶったような頭だった・・・!!(つまりハゲていたのね。)


 馬の口取をしていた従者がうろたえてあわてふためき、冠を拾ってかぶせようとするが、元輔はその冠を着けようとせず、後ろのほうにかきやって、
「ああ、騒がしい!しばし待て!公達に申し上げたいことがある!」
と言って、殿上人たちの牛車の前に歩み寄った。

 日のさしたるに頭きらきらとして、いみじう見苦し。<原文そのまま>
(ちょうど日が射していたので頭がキラキラと光ってまことに見苦しい。)

 大路の者は、人だかりをして笑いののしる事限りない。牛車に乗った者たちや桟敷席の人たちも笑いののしったが、元輔はその内のひとつの牛車の方に歩み寄って言った。

 「君たち、この馬より落ちて冠を落としたのを愚か者と思われるのかな?それは思い違いというものですぞ。そのワケは、慎重で心用意のある人でも、物につまずいて倒れる事は常のことでしょう。まして馬は分別のあるものではない。この大路は実に石が出てゴツゴツしている。馬は口もとを手綱で引っぱられているために、歩こうと思っても思うように歩けない。そこをああ引きこう引きして、口取の男がぐるぐる引き回すから、どうしても倒れるようなことにもなるのだ。馬を悪いと思うべきではない。

唐風の鞍は皿のように平らで、鐙(あぶみ)には足を踏み掛けることもできない。しかもその上に、馬がひどくつまづいて私は落ちたのだ。それは悪いことではない。

また冠の落ちた事は、冠は紐などで結びつけておくものではなく、冠の巾子(こじ)の中にかきいれた髪で留めてあるわけだ。それなのに、私の頭の両側の毛が抜けてなくなってしまっているので、髻(もとどり)が全くない!だから冠が落ちても、冠を恨むべきではない!( ̄^ ̄)

~~~(略。以降、うんちくが続きます。/笑)~~~

されば、事情も存じ上げないこの頃の若い君たち!お笑いになるべきではありませんぞ。お笑いになるのはそれこそ愚かというものですぞ。」

と言って、牛車ごとに指を折って数えて言い聞かせる。


 こんなふうに言い終わってから、「冠を持って来い」と言って、元輔は冠を受け取りかぶった。その時に、ドッと声があがってその場にいた者たちが一斉に爆笑した。

 口取の従者曰く、「馬から落ちなされた直後に冠をかぶられずに、どうしてこんなどうでもよいことをおっしゃっておられるのです!?」と問えば、

「バカなことを言うな。こうして道理を言い聞かせてやったからこそ、この公達は後々にも笑わないだろう。さもなくば、口さがない公達はいつまでも笑い続けるだろうに。」と言った。

 元輔は、折につけて人を笑わせることをする人物なのであった。




  <『今昔物語集』巻第二十八と『宇治拾遺物語』巻第十三 より>
  ※ストーリーはほぼ同じです。



注1 賀茂祭(かもまつり)

 賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)の祭り。葵祭(あおいまつり)のこと。
 奉幣使一行の行列は華麗で多数の見物客が訪れた。



注2 冠(かんむり)



 巾子(こじ)の中に髻(もとどり)を入れて、笄(こうがい)で留めることで、冠を着けます。
元輔さんは、髪の毛がなかったので、髻(もとどり)も当然なかったわけで…。落馬した際、冠がツルリと落ちてしまったのです。

(上の写真は、京都の風俗博物館で撮影。)





【参考】
「日本史大事典」 平凡社 発行
「平安時代史事典」 角田文衞 監修/角川書店 発行


【本文引用・参考】
「日本古典文学全集24 今昔物語集 4」  馬淵和夫・国東文磨・今野進 校注・訳者/小学館 発行
「新編日本古典文学全集50 宇治拾遺物語」 小林保治・増古和子 校注・訳者/小学館 発行



【PICK UP】 清少納言とは?

$
0
0
※こちらの記事はwebサイト『花橘亭~なぎの旅行記~』内、「PICK UP」に掲載していたものです。(執筆時期:2004年)
ホームページサービス終了により当ブログへ移動しました。


熊本に平安時代の歌人・清原元輔をたずねる清原元輔とは?>清少納言とは?


清少納言(せいしょうなごん)
966年(康保3年)頃~?

 平安時代中期の女流歌人。
清原元輔の娘。清原深養父(ふかやぶ)<曾祖父。祖父とも>、元輔と二代続いた名高いの歌人の家に生まれる。
 橘則光と結婚、則長を天元5年(982年)に産み、則光とは離別。

 正暦4年(993年)頃、中関白藤原道隆の娘・定子<一条天皇中宮・のちに皇后>に出仕。常に上臈女房とともに中宮定子の側近として仕えた。
 定子が亡くなった長保二年(1000年)以降の動向については、いつ宮仕えを辞したか、その後何人と結婚したかなど、問題が多く謎である。
 その中で、摂津守藤原棟世と結婚し、上東門院彰子に出仕した小馬命婦を儲けたことが確かである。
 
 性格は、打てば響くような才気があり明朗快活。美しいものに敏感で感性豊かであった。宮中出仕時代を中心に著した『枕草子』が有名。
 歌人としては、『清少納言集』の遺す。


『百人一首』に収められている歌は、以下の歌。

   夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも
    よに逢坂の 関はゆるさじ

(まだ夜深いうちに、ニワトリの鳴き声を真似てだまそうとしても「逢坂(おうさか)の関」はそう簡単に開きませんよ!私は決して貴方に逢いませんからっ!)

 中国の『史記』をふまえた歌。昔、孟嘗君(もうしょうくん)という人が捕らえられた時、同行の人に鶏の鳴きまねをさせると、門番がだまされて夜中にもかかわらず関所の門が開けられたので逃亡した、という故事がある。それを踏まえて詠んだ歌。





 清原元輔の娘
 清少納言から見た父像


 『枕草子』第九十五段の一部より

 一条天皇の中宮 定子様から清少納言に和歌を詠むよううながされて・・・

 「~<略>~ いといかがかは、文字の数知らず、春は冬の歌、秋は梅、花の歌などをよむやうははべらむ。なれど、歌よむと言はれし末々は、すこし人よりまさりて、『そのをりの歌は、これこそありけれ。さは言へど、それが子なれば』など言はればこそ、かひある心地もしはべらめ。つゆとりわきたる方もなくて、さすがに歌がましう、われはと思へるさまに、最初に詠み出ではべらむ、亡き人のためにも、いとほしうはべる」と、まめやかに敬す~(略)~」


(「わたくしは、歌は三十一字で詠むものと知っておりますし、春に冬の歌を詠んだり、秋に梅の花の歌を詠んだりはいたしませんわ。けれども、私の先祖は歌人の家系と言われた者ですから、少しは人より優れた歌を詠んで『その時の歌は、これこそ見事な出来だった!さすがは清原の家の子だけのことはある!』などと言われればこそ、歌を詠む甲斐もある心地がいたします。
それが少しも優れたところがないのに、それでもいかにも歌のつもりでわたくしこそはと思い最初に歌を詠むのは、亡き父・清原元輔のためにも大変申し訳ないことです」とまじめに申し上げる)



この後、中宮様はお笑いになって「それなら好きなようにになさい。もう無理に歌を詠めとは言わないわ。」とおっしゃた。







 『枕草子』には、上記のようなエピソードがあります。
 清少納言にとって、清原の家が歌人の家であること、清原元輔の子であることは、少なからずプレッシャーでもあったようです。
 このエピソードには、こんな続きがあります。




 『枕草子』第九十五段つづきのエピソード一部

中宮様はちょっとしたお手紙を書いて、清少納言に投げてお下げ渡しになった。
見るとそこには一首の歌が書かれてあった・・・。

   元輔が 後といはるる君しもや 
    今宵の歌に はづれてはをる

(歌詠みの元輔の子と言われる清少納言が、今宵の歌に加わらないでかしこまって控えているの?)


清少納言は、中宮様にこう申し上げるのだった。

  「その人の 後といはれぬ 身なりせば
       今宵の歌を まづぞよままし

 つつむ事さぶらはずは、千の歌なりと、これよりなむ出でまうで来まし」
と啓しつ。

(「もしも私がだれそれの子と言われない身でしたら、今宵の歌を真っ先に詠むことでございましょうに!!
 父・元輔に遠慮する事がございませんなら、千首の歌でも、こちらから進んで出て詠むことでございましょう♪」と申し上げた。)




 定子とのやりとりが微笑ましいです。





【原文引用・訳 参考】
「新編日本古典文学全集18 枕草子」  松尾聰・永井和子 校注・訳者/小学館 発行

【参考】
「ビキナーズ・クラッシックス 枕草子」 角川書店 発行
「平安時代史事典」  角田文衞 監修/角川書店 発行

【PICK UP】 熊本に平安時代の歌人・清原元輔をたずねる 

$
0
0
※こちらの記事はwebサイト『花橘亭~なぎの旅行記~』内、「PICK UP」に掲載していたものです。(執筆時期:2004年)
ホームページサービス終了により当ブログへ移動しました。


熊本に平安時代の歌人・清原元輔をたずねる>清原元輔とは?



 熊本に平安時代の歌人・清原元輔をたずねる

 清少納言の父・清原元輔は平安時代の歌人です。
熊本県熊本市に元輔を祀る神社や元輔の歌碑があると知り、2004年に訪ねました。
その時の簡単なレポです。



 熊本で亡くなった清原元輔を祀る
 清原神社

●所在地:熊本市西区春日1丁目6-33(北岡神社の北)
●交通 :JR「熊本」駅下車 徒歩15分/市電「祇園橋」下車 徒歩5分





<案内より>

清原神社

 清原元輔は、肥後の国司として寛和二年(986)から正暦元年(990)までの間肥後を治めていました。清少納言の父でもあり、三十六歌仙に数えられるほどの歌人でまた当時の肥後の歌人桧垣とも交流があったと伝えられており、鼓ケ滝や藤崎宮の歌等が家集に残っています。正暦元年に亡くなったときは八十三才でした。

≪平成十年九月 熊本市≫



清原神社 遠景

住宅地の中にある小さな神社です。
入口には「清原神社」と書かれた看板が塀に掲げてありました。
(写真右側に鳥居が見えます。)




清原神社の鳥居・扁額




お社

中に数体の神像が鎮座していました。
男性の神像はご祭神の清原元輔?

女性の像のひとつは肥後で交流があったという桧垣なのでしょうか?


 ⇒ 歌人・桧垣について





次の記事では、熊本市の藤崎宮にある清原元輔の歌碑をご紹介します。

 藤崎宮へ続きます




【PICK UP】 歌人・桧垣について 

$
0
0
※こちらの記事はwebサイト『花橘亭~なぎの旅行記~』内、「PICK UP」に掲載していたものです。(執筆時期:2004年)
ホームページサービス終了により当ブログへ移動しました。


熊本に平安時代の歌人・清原元輔をたずねる清原元輔とは?>歌人・桧垣について



 桧垣(檜垣)ヒガキについて

 平安時代の筑前の遊女(あそびめ)で歌人。生没年不詳。承平・天慶(931~938)ごろ活躍か?その生涯は謎。

 『大和物語』百二十六には、檜垣の御という人は大変様々なことに経験を積み、長い年月ずっとうらやましいほどの風流な生活をして世を過ごしていたが、藤原純友の乱の騒ぎに遭い、家も焼けほろび、いろいろな道具もみなとられてしまってみじめな様子になってしまった、と描かれている。

 『後撰和歌集』雑三では 911年(延喜11年)に大宰大弐となった藤原興範(ただのり)と関わり、『大和物語』では 大宰大弐・小野好古と関わり、後人によって編纂された家集『檜垣嫗集』では 肥後守・清原元輔と関わっていることになっている。
 しかし時代的には『後撰和歌集』が自然であると考えられる。

  年ふればわが黒髪も白河の
    みづくはくむまで老いにけるかな
                     
      (後撰和歌集より)

(年が経って私の黒かった髪は白くなり、白川の水を汲むまでに老いて落ちぶれてしまいました。)





 『大和物語』での檜垣(なぎ のぶっとび訳)

百二十六 水汲む女

 風流な生活をして世を過ごしていたにもかかわらず、藤原純友の乱に遭いみじめな暮らしぶりをしている檜垣を、大宰大弐・小野好古が討手の使いとして筑紫にお下りになった折に「檜垣の御といった人にどうにかして会いたいものだ。今はどこに住んでいるのだろう。」とおっしゃった。
 「ああ、このような純友の乱の騒ぎでどうなってしまったのだろう。檜垣の御をぜひ訪ねてみたいものだ。」とおっしゃった時に、頭髪の白い老婆が水を汲んでいた…老婆は小野好古の前を通り過ぎてみすぼらしい家に入っていった。
 ある人が「これが檜垣の御です。」と言った。
 小野好古はたいそう気の毒にお思いになって、人を遣って呼ばせたが、檜垣の御は恥ずかしがって出て来ないで、このように言っていた。

  むばたまのわが黒髪は白川の
     みづはくむまでなりにけるかな

(私の黒かった髪は白くなり、白川の水を汲むまでに落ちぶれてしまいました)

と詠んだので、しみじみと気の毒におもって、小野好古は自分が着ていた衵(あこめ)を一かさね脱いで檜垣にあげたのだった。



百二十七 くれなゐの声

 また、檜垣の御に、大宰大弐の館で、秋の紅葉を詠ませたら

  鹿の音はいくらばかりのくれなゐぞ
      ふりいづるからに山のそむらむ

(鹿の鳴き声には、どれほどの紅(くれない)がふくまれているのでしょう。鹿が声高くして鳴くにつれて、山が紅に染まるようです)



百二十八 さを鹿

 この檜垣の御、歌を詠むというので、風流な人たちが集まって、読みにくそうな下の句をつけさせようとして、このように言った。

  わたづみのなかにぞ立てるさを鹿は
    (海の中に立っている鹿は・・・)

といって、下の句を付けさせると

   秋の山べやそこに見ゆらむ
    (秋の山がその海に映って見えるのでしょうか)

と付けたのだった。








百二十七段・百二十八段は、檜垣が活躍していた頃のお話です。
檜垣は、機知に富んだ歌を詠む女性として描かれていますね♪


 『大和物語』は、平安中期頃に成立した歌語り説話集です。成立年・作者ともにはっきりしていません。
 『後撰和歌集』までの歌人の歌を中心とした歌物語や民間に伝わる歌語り説話が集められており、約300首の和歌を収録。百七十三段からなっています。




【参考と和歌引用】
「新編日本古典文学全集12
 竹取物語 伊勢物語 大和物語 平中物語」 大和物語…高橋正治 校注・訳者/小学館 発行

【参考】
「[要点の学習] 日本文学史 修訂版」 橋本吉弘・岩倉邦雄 著者/中央図書 発行
「日本史大事典」  平凡社 発行




【PICK UP】 熊本に平安時代の歌人・清原元輔をたずねる 藤崎宮の清原元輔歌碑

$
0
0
※こちらの記事はwebサイト『花橘亭~なぎの旅行記~』内、「PICK UP」に掲載していたものです。(執筆時期:2004年)
ホームページサービス終了により当ブログへ移動しました。



熊本に平安時代の歌人・清原元輔をたずねる 清原神社>藤崎宮の歌碑


 熊本に平安時代の歌人・清原元輔をたずねる

 藤崎八旛宮
 清原元輔 歌碑


●所在地:熊本市中央区井川渕3-1
●交通 :市営バス「藤崎宮前」下車 徒歩5分/市電「水道町」下車 徒歩15分



藤崎八旛宮(ふじさきはちまんぐう) 楼門
藤崎宮(ふじさきぐう)とも呼ばれます。


藤崎宮の回廊の外、北側に清原元輔の歌碑があります。



<案内より>

清原元輔歌碑

 元輔は、寛和二年(986)京都から肥後守として着任し、永祚二年(990)まで肥後の国府(現在の二本木町)で政務を執った
 ある年の正月、今の藤崎台球場の地にあった藤崎宮で「子の日の松」の行事を催し、この歌を詠んだので、それにちなんでこの歌碑が建てられた
 書は藤崎宮 宮司 吉永千秋である。元輔は枕草子の作者、清少納言の父で、元輔を祀った清原神社は、横手町北岡にある。

  藤崎の軒の巌に生ふる松
     いま幾千代の子の日過ぐさむ


≪熊本市≫


※かつて藤崎宮があった「藤崎台球場」は現在の熊本城公園内にあります。



 「子(ね)の日の松」の行事とは・・・

 正月初めの子(ね)の日に、人々が野外に出て若菜を摘んだり、小松を引いたりして宴を催し、邪気を払い長寿を祝う行事。この日に丘や山に登って四方を望むと陰陽の精気を得て煩悩を除くという思想に基づく。松は延寿・若菜は邪気を払う意味がある。(源氏物語必携事典・角川書店より)


風俗博物館の過去の展示で「子(ね)の日の小松引き」があったのでその時の写真を以下に掲載します。


小松引きをする女童たち


小松を手にしています




【参考】
・『平安時代史事典』  角田文衞 監修/角川書店 発行
・『日本史大事典』   平凡社 発行
・新編日本古典文学全集50『宇治拾遺物語』 小林保治・増古和子 校注・訳者/小学館 発行
・『カラー小倉百人一首』島津忠夫・櫟原聰 編著/京都書房 発行
・『源氏物語必携事典』 秋山虔・室伏信助 編集/角川書店 発行
・『最新詳解古語辞典』 佐藤定義 編者/明治書院 発行


【ご挨拶】謹賀新年

$
0
0
年のはじめのご挨拶。



あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします

みなさまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。


Webサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』
そして当ブログ「晴れのち平安」を
ご覧くださりありがとうございます。

のんびり更新していきます。
あたたかく見守っていただけましたら幸いです


【サイト更新】 源氏物語・紫式部関連イベントカレンダー 更新

$
0
0
サイト更新のお知らせです。


『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』源氏物語・紫式部関連イベントカレンダー 更新

現在把握している情報を表記しています。
お出かけのお役にたてましたら幸いです。

開催中 または これから開催される情報については
冒頭に ● で示しています。

そのほか、源氏物語や紫式部関連の展覧会やイベントが
開催されそうな寺社・博物館美術館へのリンク集ともなっています。

自薦他薦問わず、情報提供をお待ちしております。


 ・メールフォーム ・・・お返事が御入り用な方はこちらをどうぞ。
 ・Twitter(@kakitutei) ・・・リプライ、DMをお気軽に。






☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

【PICK UP】 『源氏物語』ちはやぶる金の岬 織幡神社 <福岡県宗像市>

$
0
0
※こちらの記事はwebサイト『花橘亭~なぎの旅行記~』内、「PICK UP」に掲載していたものです。(執筆時期:2013年)
ホームページサービス終了により当ブログへ移動しました。


 『源氏物語』ちはやぶる金の岬
 織幡神社

●所在地 :福岡県宗像市鐘崎224




『源氏物語』<玉鬘>に、玉鬘と乳母(めのと)たちが船旅で都から大宰府へ下る場面において、次のような一文があります。

 金の岬過ぎて、「われは忘れず」など、世とともの言種になりて、かしこに到り着きては、まいて遥かなるほどを思ひやりて、恋ひ泣きて、この君をかしづきものにて、明かし暮らす。


【現代語訳】
 金の岬を過ぎても、「我は忘れず」などと、明けても暮れても口ぐせになって、あちらに到着してからは、まして遠くに来てしまったことを思いやって、恋い慕い泣いては、この姫君を大切にお世話申して、明かし暮らしている。


【本文と訳はwebサイト『源氏物語の世界』より引用】


※この君(この姫君)とは、夕顔の娘である玉鬘のことです。
乳母たちは夕顔亡きあと、形見である玉鬘を大切な主人としてお世話したのでした。



・金の岬(かねのみさき)=鐘の岬

  福岡県宗像市鐘崎(かねざき)にある岬。
  筑前国の歌枕。
  鐘の岬の沖に地島や大島があります。
  潮流が激しく船旅の難所でした。


・「我は忘れず」
  夕顔のことをいつまでも忘れまい、という意。
  万葉集に詠まれた以下の歌を踏まえています。


 ちはやぶる 金の岬を 過ぎぬとも
  我は忘れじ 志賀の皇神(すめがみ)

   万葉集 巻七


“荒海を無事通過したとて海神を忘れまい”という内容です。




 これからご紹介する織幡神社(おりはたじんじゃ)は、金の岬(=鐘の岬)にある左屋形山の山頂に鎮座しており、歌に詠まれている志賀大神(しかおおかみ)も祀られています。

※万葉集に詠まれている「志賀の皇神」は志賀島にある志賀海神社の祭神という説もあります。
※「ちはやぶる 金の御崎を 過ぎぬとも~」の歌碑は志賀海神社と宗像大社の境内にそれぞれあります。



 創作(フィクション)とはいえ、『源氏物語』において玉鬘と乳母たちが手漕ぎの船に乗って、鐘の岬を見ながら船旅の安全を神に祈り、海路を進んだことを思い描くと胸が熱くなります。




 織幡神社は、宗像大社の境外摂社で「織幡宮(おりはたぐう)」ともいわれます。
 平安時代に編纂された『延喜式』では、宗像大社に次ぐ神社として記録されている格式高い神社です。



潮騒が聞こえる中、参道の階段をすすみます。



拝殿



横から見た拝殿と本殿


<御祭神>
 武内大臣  (たけしうちのおおおみ)
 住吉大神  (すみよしおおかみ)
 志賀大神  (しかおおかみ)
 天照大神  (あまてらすおおかみ)
 宗像大神  (むなかたおおかみ)
 八幡大神  (はちまんおおかみ)
 壱岐真根子臣(いきのまねこのおみ)


主祭神の武内大臣は、武内宿禰のこと。

 織幡宮は武人、武内宿禰を鎮護国家の備えとして、交通要衝 鐘崎に祀ったといわれています。
(境内の由緒書より)





沓塚(くつづか)
 武内宿禰公が両沓を残して昇天されたといいます。その沓が織幡多神社境内に祀られています。





参道沿いにある巨石。鐘崎には海の向こうから来た釣鐘が海中に沈んでいるという「沈鐘」伝説があります。
大正8年に引き揚げたところ、釣鐘ではなく巨大な石だったのだとか。





参道沿いにある「筑前鐘崎海女の像」。鐘崎は西日本の海女発祥の地として知られています。





【参考にさせていただいた本・パンフレット】
・『源氏物語の鑑賞と基礎知識』12玉鬘    監修:鈴木一雄 編集:平田喜雄 発行:至文堂
・『続・源氏物語紀行』            著 :鈴木幸子 発行:創英社 発売:三省堂書店
・『新編日本古典文学全集』22 源氏物語 3 校注・訳:阿部秋生 秋山虔 今井源衛 鈴木日出男 発行:小学館
・『人物で読む「源氏物語」第13巻 玉鬘』  監修:室伏信助 編集:上原作和 発行:勉誠出版
・「神郡宗像 摂末社めぐり」1 織幡神社   発行:宗像大社


【佐賀県唐津市】俊寛僧都(しゅんかんそうず)と松浦佐用姫

$
0
0
平安時代好きブロガーのなぎです。



 俊寛僧都(しゅんかんそうず)と松浦佐用姫


『平家物語』で俊寛が鬼界が島に置き去りにされた場面にて
俊寛が高い所に走り登って手をかざし沖の船をみやった様子が
佐賀県唐津市に伝わる松浦佐用姫にたとえられています。


 『平家物語』巻三 足摺 より

 彼松浦さよ姫が、もろこし舟をしたひつつ、ひれふりけんも、是には過ぎじとぞみえし。

 (訳:あの松浦佐用姫が、夫の乗った唐舟を慕って、領巾(ひれ)を振ったという悲しみも、これ以上ではあるまいと思われた。)

  <新編日本古典文学全集 平家物語1 より引用>



『平家物語』読者が松浦佐用姫の故事を知っている前提で『平家物語』に書かれたのでしょうか。
気になるところです。




 松浦佐用姫とは

 “その昔、百済に出兵する大伴狭手彦と、地元豪族の娘、佐用姫は恋仲になりました。
 狭手彦の船が百済に向けて出航すると、佐用姫は鏡山の上から領巾(ひれ)を振って見送りました。
 船影を老い、呼子加部島に渡った佐用姫は、いよいよ船が見えなくなると、泣き崩れ石になったという物語です。”

 <「まだまだ知らなかった唐津の魅力を再発見! 唐津道」より>


『万葉集』には松浦佐用姫のことを詠んだ歌が六首収載されています。




平家物語歴史館(香川県高松市)で撮った俊寛の人形



鏡山山頂(佐賀県唐津市)で撮った松浦佐用姫像



この写真を並べるとなんだか…うん…すごい鬼気迫るものが…



【日常】肉離れのこと

$
0
0
平安時代好きブロガーのなぎです。
私のささやかな日常。

2019年1月に左足のふくらはぎが肉離れを起こして
完治するまで2カ月あまりかかってしまいました

以下、今後の自分のために当時のメモを書きだしておきます。



■肉離れ直後から2週間目にかけて

ある寒い日に駅のホームで列車が来るのをベンチに座り待っていました。
列車がようやく来たので立ち上がりやや小走りになったところで
「ピキーッ」と左足ふくらはぎに激痛が!!


肉離れが起きてすぐは、ふくらはぎの痛みのあまり
歩くことも立つこともままならずつらかったです。
幸い列車内では席に座れてよかったのですが、
最寄り駅に到着してもちょびっとずつしか歩けず移動に時間がかかりました。

駅で「大丈夫ですか?」「家はどこですか?」と見知らぬ方から声をかけられ嬉しかったです。


翌日、病院(整形外科)受診。
膝下から足のつま先までギブスを当てて包帯をぐるぐる巻きに…
松葉杖2本を使って歩く生活が始まりました。


肉離れから2~3日目、
皮膚にへこみ(?)や内出血のあざがいたるところに出てきました。


9日目、
知人からプロテインをすすめられ飲むのを開始。
タンパク質をとることで筋肉の回復が早くなるそうです。


13日目、
患部の痛みがまだあり足をのばせませんでした。
内出血のあざは足首が最も色濃くあるもののほかの内出血のあざは薄くなりました。
(ふくらはぎの内部が出血しているので足首に血がたまるようです)




■肉離れ2週間目から4週間目にかけて


17日目、
外出できないフラストレーションで悶々。
気分転換方法を考えないと一層つらくなりそうで滅入っていました。

寝ていてふくらはぎの痛みで目が覚めることも度々ありました。


21日目、
ギブスと包帯がとれました!
松葉杖2本を使って歩くよう指示はありますがとても嬉しかったです。



24日目
松葉杖2本なしで歩くことを許可。
壁や手すりに頼りつつ自分の足で歩くよう指示いただきました。
無理なく歩く練習(?)がどの程度までいいのか模索。


4週間目
しばらく歩いていなかったため足が筋肉痛になり悩まされていました



■肉離れから1ヶ月目から2ヵ月目まで

病院での診察とリハビリ(マッサージ)に通っていました。
少し長めの距離を歩くと左足のふくらはぎが張って痛みや違和感に悩まされました。
けがをしていない右足は筋肉痛に。

思うように足が上がらずびっくりしたり。


2ヵ月が過ぎた頃、ようやくほぼ違和感がなくなりました!!
思い返せば長かったな~と思います。


よく頑張りました!私。




【佐賀県唐津市】鏡神社 鏡夜桜~夜桜のライトアップ~

$
0
0
平安時代好きブロガー・『源氏物語』史跡ナビゲーターのなぎです。
2019年3月30日のこと。

『源氏物語』や『紫式部集』の和歌に詠まれている
佐賀県唐津市の鏡神社へ行きました。

夜桜のライトアップイベント「鏡夜桜」です。
今年で4回目の開催だとか。












当日は露店が並びステージでは様々なショーが開催。
大変賑やかな人出がありました。

駐車場が無料なのもありがたいです。

お越しになっている方々、みな笑顔で
幸せな気持ちになりました。

夜桜って良いですね!!



 こちらもご覧くださいませ。

・webサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』源氏物語ゆかりの地“松浦なる鏡の神”鏡神社


Viewing all 1328 articles
Browse latest View live