Image may be NSFW.
Clik here to view.
京都市下京区にある風俗博物館のこと。Image may be NSFW.
Clik here to view.
追儺(ついな)~紫の君の雛(ひいな)あそび~ に引き続き、
2006年10月に風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。
東の対では
『年中行事絵巻』より
「六月祓(みなづきのはらえ)~現代に引き継がれる平安時代の年中行事~」
が展示されていました。
<博物館レジュメより>
“祓(はらえ)とは罪穢れを除去することで、
無意識の間に犯した神への罪を祓うために、
毎年六月と十二月の晦日に行われていたもので、
特に六月の禊祓(みそぎはらえ)を「六月祓
(みなづきのはらえ)」もしくは「夏越祓
(なごしのはらえ)」といった。”
“この六月祓は、陰陽師により中臣祓詞
(なかとみのはらえことば)が読まれ、
罪穢れを祓うために「人形(ひとがた)」
「解縄(ときなわ)」「散米(うちまき)」
「菅貫(すがぬき)」などが行われた。”
Image may be NSFW.
Clik here to view.
人形(ひとがた)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
罪や穢れを人形に移して、
使用後水に流し、穢れをはらうものです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
水に流されていく人形(ひとがた)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
解縄(ときなわ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
人形(ひとがた)と同様の意味で
左右に縒られた木綿(ゆう=穀や楮の木の皮)を、
片手で捻りをもどして、罪穢れを解き、
人形(ひとがた)とともに川に流しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
散米(うちまき)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
邪気を祓うために、米を撒き散らすこと。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
菅貫(すがぬき)の儀
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
菅貫(すがぬき)は茅輪(ちのわ)ともいい、
茅(ち)や菅麻(すがあさ)などを輪型にしたもの。
平安時代は願い主の頭上より身の下までくぐらして
後ろざまに抜き、祓い終わってから、刀で切断し、
人形(ひとがた)などと一緒に川に流して穢れを
祓い、災厄を除く儀式。
ここでは『年中行事絵巻』(12世紀後半)に描かれた
六月祓の様子を参考に展示。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
茅輪(ちのわ)を切っている女房。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
女房の日常 へ続きます。
<コメントをくださる方は掲示板へ。>
Image may be NSFW.
Clik here to view.
web拍手ボタン
Image may be NSFW.
Clik here to view.![blogram投票ボタン]()
☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Clik here to view.

追儺(ついな)~紫の君の雛(ひいな)あそび~ に引き続き、
2006年10月に風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。
東の対では
『年中行事絵巻』より
「六月祓(みなづきのはらえ)~現代に引き継がれる平安時代の年中行事~」
が展示されていました。
<博物館レジュメより>
“祓(はらえ)とは罪穢れを除去することで、
無意識の間に犯した神への罪を祓うために、
毎年六月と十二月の晦日に行われていたもので、
特に六月の禊祓(みそぎはらえ)を「六月祓
(みなづきのはらえ)」もしくは「夏越祓
(なごしのはらえ)」といった。”
“この六月祓は、陰陽師により中臣祓詞
(なかとみのはらえことば)が読まれ、
罪穢れを祓うために「人形(ひとがた)」
「解縄(ときなわ)」「散米(うちまき)」
「菅貫(すがぬき)」などが行われた。”
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

罪や穢れを人形に移して、
使用後水に流し、穢れをはらうものです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

水に流されていく人形(ひとがた)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

人形(ひとがた)と同様の意味で
左右に縒られた木綿(ゆう=穀や楮の木の皮)を、
片手で捻りをもどして、罪穢れを解き、
人形(ひとがた)とともに川に流しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

邪気を祓うために、米を撒き散らすこと。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

菅貫(すがぬき)は茅輪(ちのわ)ともいい、
茅(ち)や菅麻(すがあさ)などを輪型にしたもの。
平安時代は願い主の頭上より身の下までくぐらして
後ろざまに抜き、祓い終わってから、刀で切断し、
人形(ひとがた)などと一緒に川に流して穢れを
祓い、災厄を除く儀式。
ここでは『年中行事絵巻』(12世紀後半)に描かれた
六月祓の様子を参考に展示。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

茅輪(ちのわ)を切っている女房。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

<コメントをくださる方は掲示板へ。>
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本Image may be NSFW.
Clik here to view.