京都市下京区にある風俗博物館のこと。
平安朝の年中行事 五月の節 端午節句 に引き続き、
2008年5月に風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。
寝殿西廂では
「四季のかさねの色目に見る平安の美意識」が
展示されていました。
かさね色目・春夏秋冬
冬:雪ノ下かさね
(降り積もった雪の下にも、春待つ紅梅と新芽を思わせる、
生命力溢れるかさね色目)
春:梅かさね
(早春に咲き競う紅梅の様々を表したかさね色目。
着用時期旧暦11月~2月)
夏:菖蒲(しょうぶ)かさね
(端午節句に使用するサトイモ科の菖蒲の「根」と「葉」の
色の対比を表したかさね色目。
緑に色づいた葉先より根に近づくに従い白くなり、根元は
鮮やかな紅梅色となり、白く長い根に繋がる。
かさね色目で、端午の節の菖蒲を特に称賛した、高い香気が
感じられるようなかさね色目である。
着用時期旧暦4月~5月)
秋:紅紅葉(くれないもみじ)かさね
(紅葉してゆく木々の一年の中でも、特に紅(くれない)を
印象深く表したかさね色目)
唐衣・裳装束を着装した際のかさね色目の見え方
唐衣:葵(あおい)かさね
表着:山吹匂(やまぶきのにおい)かさね
五衣・単→花橘(はなたちばな)かさね
(常緑である橘の木が、春を迎えて色濃く葉が色付き、初夏には
白い花が咲き、やがて朽葉(くちば)色の実を実らすという、
橘の木を一年を通して表したかさね色目。
着用時期旧暦4月~5月)
※オリーブ色文字は博物館レジュメのより引用。
実物大展示室へ続きます。
<コメントをくださる方は掲示板へ。>
web拍手ボタン
☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本
平安朝の年中行事 五月の節 端午節句 に引き続き、
2008年5月に風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。
寝殿西廂では
「四季のかさねの色目に見る平安の美意識」が
展示されていました。
かさね色目・春夏秋冬
冬:雪ノ下かさね
(降り積もった雪の下にも、春待つ紅梅と新芽を思わせる、
生命力溢れるかさね色目)
春:梅かさね
(早春に咲き競う紅梅の様々を表したかさね色目。
着用時期旧暦11月~2月)
夏:菖蒲(しょうぶ)かさね
(端午節句に使用するサトイモ科の菖蒲の「根」と「葉」の
色の対比を表したかさね色目。
緑に色づいた葉先より根に近づくに従い白くなり、根元は
鮮やかな紅梅色となり、白く長い根に繋がる。
かさね色目で、端午の節の菖蒲を特に称賛した、高い香気が
感じられるようなかさね色目である。
着用時期旧暦4月~5月)
秋:紅紅葉(くれないもみじ)かさね
(紅葉してゆく木々の一年の中でも、特に紅(くれない)を
印象深く表したかさね色目)
唐衣・裳装束を着装した際のかさね色目の見え方
唐衣:葵(あおい)かさね
表着:山吹匂(やまぶきのにおい)かさね
五衣・単→花橘(はなたちばな)かさね
(常緑である橘の木が、春を迎えて色濃く葉が色付き、初夏には
白い花が咲き、やがて朽葉(くちば)色の実を実らすという、
橘の木を一年を通して表したかさね色目。
着用時期旧暦4月~5月)
※オリーブ色文字は博物館レジュメのより引用。
実物大展示室へ続きます。
<コメントをくださる方は掲示板へ。>
web拍手ボタン
☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本