

女房の局~女房の日常・平安の遊びと菖蒲枕~ に引き続き、
2008年5月に風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。
寝殿北廂において
『源氏物語』<蛍>より
「平安の年中行事 五月の節 端午節句」
の場面が展示されていました。

舞台は、六條院夏の御殿(おとど)の西の対に見立てられています。
<博物館レジュメより>
“源氏36歳の夏、5月5日の端午の節を迎えた六條院
夏の御殿の西の対には多くの薬玉が届けられていた。
この夏の御殿には、花散里が後見となり、かつての源氏の
思い人であった夕顔の忘れ形見である玉鬘(頭中将と
夕顔の娘)が住まっていたからである。”
五月五日には薬玉を贈り合う習慣がありました。

写真右側:薬玉を手にする玉鬘。袿姿。

贈られてきた薬玉。

蛍兵部卿宮から文が届けられました。
文は白い薄様の紙で、五月五日の節に合わせて
菖蒲(しょうぶ)の白い根に結びつけられていました。

薬玉を肘にかけた女童。
正装の汗衫姿

薬玉を母屋の柱に吊るす女房。
唐衣・裳姿。

薬玉を肘にかけた女房。
唐衣・裳姿。

源氏。
直衣出衣(のうしいだしぎぬ)姿。

屋根の軒に葺いた菖蒲(しょうぶ)

<コメントをくださる方は掲示板へ。>

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本