Quantcast
Channel: 晴れのち平安
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1328

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2008年5月撮影 平安朝の年中行事 十五日粥

$
0
0
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

平安朝の新春行事 臨時客 に引き続き、
2008年5月に風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。

東の対 東廂と北廂において
『枕草子』より
「平安朝の年中行事 十五日粥<七種粥>」
の場面が展示されていました。



<博物館レジュメより>
“十五日粥(じゅうごにちがゆ)とは、一年中の邪気を祓う為に
正月十五日の朝食べる粥のことで、米の他、粟(あわ)・黍(きび)
・稗子(ひえ)・篁子(みの)・胡麻(ごま)・小豆(あずき)の
七種類の穀類を使った粥なので「七種粥(ななくさがゆ」とも
呼ばれる。”

※正月七日に行う「七草粥」とは異なる行事です。

“また、この十五日粥の歳時には「粥杖(かゆづえ)」の行事が
宮廷女房の間で流行し、『枕草子』には「十五日節供まいりすえ、
粥の木ひきかくして・・・」とあり、邪気払いの十五日粥を作る
ために、神聖な火を起こした薪の燃え残りの木を削って作った
「粥杖」で子どもがいない女性の尻をたたくと子宝に恵まれる、
あるいは男性の尻をたたけばその人の子を宿すなどといって、
粥杖をもってお互いに隙を狙って打ち合って戯れている様子が
記されている。”



婿君と姫君。

“早朝、新しく姫君の元に通うようになった婿君に十五日粥の
祝い膳をさしあげ、宮中に参内する時間が近づき別れを惜しむ
二人の背後で、二人の子宝を願い、粥杖を描くし持った女房が
姫君の隙を狙って奥の方からじっと見守っている姿を展示。”



姫君の背後には粥杖を持ち、
隙をねらっている女房の姿があります。





粥杖を手にしている女房。





“襖の向こうでは、婿君の参内装束<束帯>の用意が
あわただしく進められて”いました。


冠(かんむり)を運ぶ女房。






参内の準備をする女房たち。



粥杖を手にした女房たち。






女房の局~女房の日常・平安の遊びと菖蒲枕~ へ続きます。






<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1328

Trending Articles