古典の日にまつわるお話。
『源氏物語』は日本の古典であり、
世界中で翻訳され愛されている古典です。
『紫式部日記』寛弘5年(1008年)11月1日に
このような文章があります。
左衛門の督、
「あなかしこ、このわたりに若紫やさぶらふ」
とうかがひ給ふ。源氏にかかるべき人も見え給はぬに、
かの上はまいていかでものし給はむと、聞き居たり。
<現代語訳>
左衛門の督 藤原公任様は、
「失礼。この辺りに若紫さんはお控えかな?」
と中を覗かれる。光源氏に似たような方もここにはお見えでないのに、
まして私が紫の上だなんてとんでもない!
そんな方はいらっしゃいませんことよ、と聞くだけは聞いたが応えないでおく。
この文章からわかることは以下の2点。
・寛弘5年(1008年)11月1日には
少なくとも『源氏物語』<若紫>が書かれていること。
=現在伝わる『源氏物語』関係資料で最も日付の古い資料です。
・女性読者だけでなく、藤原公任のような多才な公卿までが
『源氏物語』を読んでいること。
=『源氏物語』の読者層の広がりがわかります。
紫式部にとっても
当時の文化人であった藤原公任の口から
“若紫やさぶらふ”と問われたことは
名誉なことであり、嬉しく思ったでしょうね。
これらのことより、
『紫式部日記』寛弘5年(1008年)11月1日から
千年経った2008年は「源氏物語千年紀」として
各地で様々なイベントが行われました。
また、11月1日を「古典の日」と呼ぶことが提案されたのでした。
そして、2012年に
「古典の日に関する法律」が公布・施行されたのだそうです。
※古典の日 古典の日推進委員会のサイト
⇒ http://www.kotennohi.jp/
『古典の日』である今日、どんなふうに過ごしましょうか。
ただいま、久しぶりに『紫式部日記』を手に取って読んでいるところです。
参考にさせていただいた本。
紫式部日記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス 日本の古典)
紫式部日記 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
<コメントをくださる方は掲示板へ。>
web拍手ボタン
☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本
『源氏物語』は日本の古典であり、
世界中で翻訳され愛されている古典です。
『紫式部日記』寛弘5年(1008年)11月1日に
このような文章があります。
左衛門の督、
「あなかしこ、このわたりに若紫やさぶらふ」
とうかがひ給ふ。源氏にかかるべき人も見え給はぬに、
かの上はまいていかでものし給はむと、聞き居たり。
<現代語訳>
左衛門の督 藤原公任様は、
「失礼。この辺りに若紫さんはお控えかな?」
と中を覗かれる。光源氏に似たような方もここにはお見えでないのに、
まして私が紫の上だなんてとんでもない!
そんな方はいらっしゃいませんことよ、と聞くだけは聞いたが応えないでおく。
この文章からわかることは以下の2点。
・寛弘5年(1008年)11月1日には
少なくとも『源氏物語』<若紫>が書かれていること。
=現在伝わる『源氏物語』関係資料で最も日付の古い資料です。
・女性読者だけでなく、藤原公任のような多才な公卿までが
『源氏物語』を読んでいること。
=『源氏物語』の読者層の広がりがわかります。
紫式部にとっても
当時の文化人であった藤原公任の口から
“若紫やさぶらふ”と問われたことは
名誉なことであり、嬉しく思ったでしょうね。
これらのことより、
『紫式部日記』寛弘5年(1008年)11月1日から
千年経った2008年は「源氏物語千年紀」として
各地で様々なイベントが行われました。
また、11月1日を「古典の日」と呼ぶことが提案されたのでした。
そして、2012年に
「古典の日に関する法律」が公布・施行されたのだそうです。
※古典の日 古典の日推進委員会のサイト
⇒ http://www.kotennohi.jp/
『古典の日』である今日、どんなふうに過ごしましょうか。
ただいま、久しぶりに『紫式部日記』を手に取って読んでいるところです。
参考にさせていただいた本。
紫式部日記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス 日本の古典)
紫式部日記 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
<コメントをくださる方は掲示板へ。>
web拍手ボタン
☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本