平安時代好きブロガー なぎ です。
2022年 5月のこと。
京都市北区、北大路堀川の南にある紫式部と小野篁のお墓参りへ行きました。
堀川通に面して墓所の入り口があります。
整備され以前より雰囲気が明るくなりましたね✨
墓所 入り口
参道を進むと
高さ1メートルほどの土盛りがふたつ並び、それぞれ五輪塔があります。
西側が紫式部のお墓、東側が小野篁のお墓です。
紫式部墓
室町時代に四辻善成(よつつじのよしなり)によって著された『源氏物語』の注釈書『河海抄(かかいしょう)』に
「式部墓所在 雲林院白毫院南 小野篁墓の西なり 」
という記載があるのだそうです。
室町時代には、紫式部と小野篁のお墓の場所について雲林院の塔頭 白毫院の南にあると伝わっていたのですね!
ちなみに
雲林院(うんりんいん・うりんいん)は、元は平安時代の淳和天皇の離宮「紫野院」と称し、のちに「雲林院」に改められ、かつては広大な境内を誇る天台宗の寺院でした。
「雲林院」は『源氏物語』にも登場しますがそれはまた別の機会に…。
今は廃寺となり往時のおもかげはありません。
(現在ある雲林院は、臨済宗の大徳寺の塔頭で名を継承再興したもの。)
小野相公墓(小野篁の墓)
小野篁は、野相公(やしょうこう) とも呼ばれた人物で平安時代前期の公卿。漢詩人。歌人。
紫式部が亡くなってから後に
『源氏物語』という壮大なフィクション(嘘・作り話)を書いた咎により紫式部は地獄に堕ちて苦しんだだろう、と考える人々が出てきました。
そこで、この世と冥界を行き来した小野篁が閻魔大王にとりなして、紫式部が救われたという伝説が生まれたようです。
そのため、紫式部と小野篁のお墓は並んでいるのだとか。
『人物叢書 紫式部』によると
”この塚について、民俗学者は院政期ごろから紫野には小野篁を祖先とする語部(かたりべ)の集団が住み、「紫式部」の名の関連から、式部と篁との塚を並べたものだろうといっている。おそらく真相はそれに近いだろう。”
とあります。
実際に紫式部と小野篁が眠っているのか真偽はともあれ、現在までたくさんの方々がお参りして親しまれた様子がうかがえますね。合掌。
【参考】
倉本一宏 著『紫式部と京都』 吉川弘文館 2014年
桜風舎 /らくたび 編・制作『源氏物語散策帖~ゆかりの地をめぐる~』 コトコト 2008年
文:坂井輝久/写真:井上匠『京都 紫式部のまち その生涯と『源氏物語』』 淡交社 2008年
今井源衛 著『人物叢書 紫式部』 吉川弘文館 1985年(新装版)
紫式部と平安の都 (人をあるく) 倉本 一宏 吉川弘文館
源氏物語散策帖―ゆかりの地をめぐる (らくたび文庫) 「らくたび文庫」編集部 コトコト
京都 紫式部のまち―その生涯と『源氏物語』 坂井 輝久 淡交社
紫式部 (人物叢書 新装版) 今井 源衛 吉川弘文館