京都市下京区にある風俗博物館のこと。
生ける仏の御国~六條院の新春 梅の花に競う薫香~ に引き続き、
2007年1月に撮影した風俗博物館の展示の様子です。
六條院春の御殿 東の対 にて
『源氏物語』<初音>より
「新春行事~餅鏡と歯固め~」が
展示されていました。
(六条院 春の御殿 紫の上付きの女房たちは)ここかしこに群れゐつつ、歯固めの祝ひして、餅鏡をさへ取り混ぜて、千年の陰にしるき年のうちの祝ひ事どもして、そぼれあへる
(訳:あちらこちらに寄り合っては、歯固めの祝いをして、鏡餅まで取り加えて、千歳の栄えも明らかな新年の祝い言を唱えて、戯れ合っている)
新春行事~餅鏡(もちいかがみ)~
<博物館レジュメより>
“日本では、古くから鏡を神霊の依代(よりしろ)の一つ
としており、正月の餅もこの鏡に似せて神に供えたので、
餅鏡という。
「餅鏡」は現在でいう鏡餅の事で、元旦から三日まで、
長寿を祈願して、餅を丸く平たく作り、二重もしくは
三重に重ねて飾るものである。
「歯固め」は食することによって長寿を願うが、餅鏡は
神にお供えすることに意味があり、そのことに重点を
おいて、見たり眺めたりして長寿を祈り祝うものであった。”
源氏の召人のひとり、中将の君。
“餅鏡に源氏の千歳の長寿を祈り、祝っている。”
新春行事~歯固め(はがため)~
“「歯」は「齢(よわい=人の年齢)のことで、年頭に当たって
様々な物を食べ、齢(よわい)を固めて健康と長寿を祈る行事で、
元日より三日まで行われる。
これは中国で元日に「膠牙餳(こうがとう)」という、固い飴を
食べて歯の根を固めて強くし、長寿を願うという行事が日本に
入って日本風に変化したもので、初見は『土佐日記』『延喜式』
である。”
歯固めの食事。
・大根
・真菰(まこも=古来より神事に深く関わり、邪気払いとされた)串刺し
・押鮎(おしあゆ=塩漬にして、おもしで押した鮎)
・焼鳥
・猪肉二盤(一鮮・一焼)
・押鮎(切盛、頭二串置)
・煮塩鮎(切盛、頭二串置) など
これらの歯固めの食事を用意し、
屠蘇(とそ)を加える。
実物大展示室 へ続きます。
<コメントをくださる方は掲示板へ。>
web拍手ボタン
☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本
生ける仏の御国~六條院の新春 梅の花に競う薫香~ に引き続き、
2007年1月に撮影した風俗博物館の展示の様子です。
六條院春の御殿 東の対 にて
『源氏物語』<初音>より
「新春行事~餅鏡と歯固め~」が
展示されていました。
(六条院 春の御殿 紫の上付きの女房たちは)ここかしこに群れゐつつ、歯固めの祝ひして、餅鏡をさへ取り混ぜて、千年の陰にしるき年のうちの祝ひ事どもして、そぼれあへる
(訳:あちらこちらに寄り合っては、歯固めの祝いをして、鏡餅まで取り加えて、千歳の栄えも明らかな新年の祝い言を唱えて、戯れ合っている)
新春行事~餅鏡(もちいかがみ)~
<博物館レジュメより>
“日本では、古くから鏡を神霊の依代(よりしろ)の一つ
としており、正月の餅もこの鏡に似せて神に供えたので、
餅鏡という。
「餅鏡」は現在でいう鏡餅の事で、元旦から三日まで、
長寿を祈願して、餅を丸く平たく作り、二重もしくは
三重に重ねて飾るものである。
「歯固め」は食することによって長寿を願うが、餅鏡は
神にお供えすることに意味があり、そのことに重点を
おいて、見たり眺めたりして長寿を祈り祝うものであった。”
源氏の召人のひとり、中将の君。
“餅鏡に源氏の千歳の長寿を祈り、祝っている。”
新春行事~歯固め(はがため)~
“「歯」は「齢(よわい=人の年齢)のことで、年頭に当たって
様々な物を食べ、齢(よわい)を固めて健康と長寿を祈る行事で、
元日より三日まで行われる。
これは中国で元日に「膠牙餳(こうがとう)」という、固い飴を
食べて歯の根を固めて強くし、長寿を願うという行事が日本に
入って日本風に変化したもので、初見は『土佐日記』『延喜式』
である。”
歯固めの食事。
・大根
・真菰(まこも=古来より神事に深く関わり、邪気払いとされた)串刺し
・押鮎(おしあゆ=塩漬にして、おもしで押した鮎)
・焼鳥
・猪肉二盤(一鮮・一焼)
・押鮎(切盛、頭二串置)
・煮塩鮎(切盛、頭二串置) など
これらの歯固めの食事を用意し、
屠蘇(とそ)を加える。
実物大展示室 へ続きます。
<コメントをくださる方は掲示板へ。>
web拍手ボタン
☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本