Image may be NSFW.
Clik here to view.
京都市下京区にある風俗博物館のこと。Image may be NSFW.
Clik here to view.
生ける仏の御国~六條院の新春 梅の花に競う薫香~ に引き続き、
2007年1月に撮影した風俗博物館の展示の様子です。
六條院春の御殿 東の対 にて
『源氏物語』<初音>より
「新春行事~餅鏡と歯固め~」が
展示されていました。
(六条院 春の御殿 紫の上付きの女房たちは)ここかしこに群れゐつつ、歯固めの祝ひして、餅鏡をさへ取り混ぜて、千年の陰にしるき年のうちの祝ひ事どもして、そぼれあへる
(訳:あちらこちらに寄り合っては、歯固めの祝いをして、鏡餅まで取り加えて、千歳の栄えも明らかな新年の祝い言を唱えて、戯れ合っている)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
新春行事~餅鏡(もちいかがみ)~
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
<博物館レジュメより>
“日本では、古くから鏡を神霊の依代(よりしろ)の一つ
としており、正月の餅もこの鏡に似せて神に供えたので、
餅鏡という。
「餅鏡」は現在でいう鏡餅の事で、元旦から三日まで、
長寿を祈願して、餅を丸く平たく作り、二重もしくは
三重に重ねて飾るものである。
「歯固め」は食することによって長寿を願うが、餅鏡は
神にお供えすることに意味があり、そのことに重点を
おいて、見たり眺めたりして長寿を祈り祝うものであった。”
Image may be NSFW.
Clik here to view.
源氏の召人のひとり、中将の君。
“餅鏡に源氏の千歳の長寿を祈り、祝っている。”
Image may be NSFW.
Clik here to view.
新春行事~歯固め(はがため)~
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
“「歯」は「齢(よわい=人の年齢)のことで、年頭に当たって
様々な物を食べ、齢(よわい)を固めて健康と長寿を祈る行事で、
元日より三日まで行われる。
これは中国で元日に「膠牙餳(こうがとう)」という、固い飴を
食べて歯の根を固めて強くし、長寿を願うという行事が日本に
入って日本風に変化したもので、初見は『土佐日記』『延喜式』
である。”
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
歯固めの食事。
・大根
・真菰(まこも=古来より神事に深く関わり、邪気払いとされた)串刺し
・押鮎(おしあゆ=塩漬にして、おもしで押した鮎)
・焼鳥
・猪肉二盤(一鮮・一焼)
・押鮎(切盛、頭二串置)
・煮塩鮎(切盛、頭二串置) など
これらの歯固めの食事を用意し、
屠蘇(とそ)を加える。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
実物大展示室 へ続きます。
<コメントをくださる方は掲示板へ。>
Image may be NSFW.
Clik here to view.
web拍手ボタン
Image may be NSFW.
Clik here to view.![blogram投票ボタン]()
☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Clik here to view.

生ける仏の御国~六條院の新春 梅の花に競う薫香~ に引き続き、
2007年1月に撮影した風俗博物館の展示の様子です。
六條院春の御殿 東の対 にて
『源氏物語』<初音>より
「新春行事~餅鏡と歯固め~」が
展示されていました。
(六条院 春の御殿 紫の上付きの女房たちは)ここかしこに群れゐつつ、歯固めの祝ひして、餅鏡をさへ取り混ぜて、千年の陰にしるき年のうちの祝ひ事どもして、そぼれあへる
(訳:あちらこちらに寄り合っては、歯固めの祝いをして、鏡餅まで取り加えて、千歳の栄えも明らかな新年の祝い言を唱えて、戯れ合っている)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

<博物館レジュメより>
“日本では、古くから鏡を神霊の依代(よりしろ)の一つ
としており、正月の餅もこの鏡に似せて神に供えたので、
餅鏡という。
「餅鏡」は現在でいう鏡餅の事で、元旦から三日まで、
長寿を祈願して、餅を丸く平たく作り、二重もしくは
三重に重ねて飾るものである。
「歯固め」は食することによって長寿を願うが、餅鏡は
神にお供えすることに意味があり、そのことに重点を
おいて、見たり眺めたりして長寿を祈り祝うものであった。”
Image may be NSFW.
Clik here to view.

源氏の召人のひとり、中将の君。
“餅鏡に源氏の千歳の長寿を祈り、祝っている。”
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

“「歯」は「齢(よわい=人の年齢)のことで、年頭に当たって
様々な物を食べ、齢(よわい)を固めて健康と長寿を祈る行事で、
元日より三日まで行われる。
これは中国で元日に「膠牙餳(こうがとう)」という、固い飴を
食べて歯の根を固めて強くし、長寿を願うという行事が日本に
入って日本風に変化したもので、初見は『土佐日記』『延喜式』
である。”
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

歯固めの食事。
・大根
・真菰(まこも=古来より神事に深く関わり、邪気払いとされた)串刺し
・押鮎(おしあゆ=塩漬にして、おもしで押した鮎)
・焼鳥
・猪肉二盤(一鮮・一焼)
・押鮎(切盛、頭二串置)
・煮塩鮎(切盛、頭二串置) など
これらの歯固めの食事を用意し、
屠蘇(とそ)を加える。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

<コメントをくださる方は掲示板へ。>
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本Image may be NSFW.
Clik here to view.