4月19日(土)太宰府でのこと。
福岡県太宰府市、九州国立博物館で開催中の
特別展「近衛家の国宝 京都・陽明文庫展」の感想 その2です。
※感想その1はコチラ。
■第四章 書の新風 近衞信尹
近衛家十七代の信尹(のぶただ)は、
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての能書家だそうです。
↓クリックで拡大します。
「和歌六義屏風(わかりくぎびょうぶ)」
大きな文字が迫力あります!!
↓クリックで拡大します。
↓クリックで拡大します。
「源氏物語和歌色紙貼交屏風(げんじものがたりわかしきしはりまぜびょうぶ)」
近衛信伊 筆
『源氏物語』各帖の和歌を色紙に一首ずつしたため、屏風に押したもの。
屏風絵を描いた筆者は不明で宗達派と目されているのだとか。
菊の花が華やかで素敵です。
色紙に書かれた和歌が読めて、知っている歌だと嬉しくなります。
↓クリックで拡大します。
写真左側に掲げてあるのが
「渡唐天神(ととうてんじん)像」 近衛信伊画賛
こちらは陽明文庫の所蔵ではなく、東京国立博物館の所蔵品です。
【4月15日〜5月4日までの展示】
頭部が「天」という文字、体は「神」という文字を草書体で表しています。
この「渡唐天神像」の絵って、
数年前に九州国立博物館で開催された『国宝 天神さま』展でもお見かけしたような・・・。
(帰宅後、『国宝 天神さま』展の図録を見てみたところ、
近衛信伊によるもので北野天満宮にも所蔵されているようです。)
「束帯天神像」 伝 近衛信伊作
木造で近衛信伊自作の像と伝わっているものだとか。
厳しいお顔をした菅原道真公のお姿です。
■第五章 温故知新 近衞家?
近衛家二十一代の家?(いえひろ)は、江戸時代の代表的な文化人だそうです。
どうしても書より表具に目がいってしまう私です。
「表具裂(ひょうぐぎれ)」
「官服裂(かんぷくぎれ) 紺地龍八宝鶴鹿模様(こんじりゅうはっぽうつるしかもよう)」
清時代(中国) 16〜18世紀のもの。
こちらも表具用の裂として収集されたものなのかも。
■第六章 宮廷文化の余香
↓クリックで拡大します。
「四季花鳥図屏風」 酒井抱一 筆
今回の特別展のチラシに大きく使用された屏風絵です。
春夏秋冬の花鳥が鮮やかに描かれています。
ずっと見ていたくなるような屏風でした。
御所人形も可愛かったです。
↓クリックで拡大します。
「銀細工雛道具」
小さいけれども精巧にできている雛道具の数々です。
この雛道具については記事を分けてご紹介します。
以上、九州国立博物館の特別展「近衛家の国宝 京都・陽明文庫展」で
印象に残ったことを書きだしてみました。
この特別展は、6月8日(日)までの開催です。
途中、展示替えがありますのでご注意くださいね。
※九州国立博物館 公式サイト
⇒ http://www.kyuhaku.jp/
⇒ http://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s35.html
※特別展公式サイト
⇒ http://konoeke.jp/
※当ブログは、九州国立博物館の第30回「ぶろぐるぽ」にエントリーしています。
展示写真は、九州国立博物館より提供いただきました。
最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。
<コメントをくださる方は掲示板へ。>
web拍手ボタン
☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本
福岡県太宰府市、九州国立博物館で開催中の
特別展「近衛家の国宝 京都・陽明文庫展」の感想 その2です。
※感想その1はコチラ。
■第四章 書の新風 近衞信尹
近衛家十七代の信尹(のぶただ)は、
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての能書家だそうです。
↓クリックで拡大します。
「和歌六義屏風(わかりくぎびょうぶ)」
大きな文字が迫力あります!!
↓クリックで拡大します。
↓クリックで拡大します。
「源氏物語和歌色紙貼交屏風(げんじものがたりわかしきしはりまぜびょうぶ)」
近衛信伊 筆
『源氏物語』各帖の和歌を色紙に一首ずつしたため、屏風に押したもの。
屏風絵を描いた筆者は不明で宗達派と目されているのだとか。
菊の花が華やかで素敵です。
色紙に書かれた和歌が読めて、知っている歌だと嬉しくなります。
↓クリックで拡大します。
写真左側に掲げてあるのが
「渡唐天神(ととうてんじん)像」 近衛信伊画賛
こちらは陽明文庫の所蔵ではなく、東京国立博物館の所蔵品です。
【4月15日〜5月4日までの展示】
頭部が「天」という文字、体は「神」という文字を草書体で表しています。
この「渡唐天神像」の絵って、
数年前に九州国立博物館で開催された『国宝 天神さま』展でもお見かけしたような・・・。
(帰宅後、『国宝 天神さま』展の図録を見てみたところ、
近衛信伊によるもので北野天満宮にも所蔵されているようです。)
「束帯天神像」 伝 近衛信伊作
木造で近衛信伊自作の像と伝わっているものだとか。
厳しいお顔をした菅原道真公のお姿です。
■第五章 温故知新 近衞家?
近衛家二十一代の家?(いえひろ)は、江戸時代の代表的な文化人だそうです。
どうしても書より表具に目がいってしまう私です。
「表具裂(ひょうぐぎれ)」
「官服裂(かんぷくぎれ) 紺地龍八宝鶴鹿模様(こんじりゅうはっぽうつるしかもよう)」
清時代(中国) 16〜18世紀のもの。
こちらも表具用の裂として収集されたものなのかも。
■第六章 宮廷文化の余香
↓クリックで拡大します。
「四季花鳥図屏風」 酒井抱一 筆
今回の特別展のチラシに大きく使用された屏風絵です。
春夏秋冬の花鳥が鮮やかに描かれています。
ずっと見ていたくなるような屏風でした。
御所人形も可愛かったです。
↓クリックで拡大します。
「銀細工雛道具」
小さいけれども精巧にできている雛道具の数々です。
この雛道具については記事を分けてご紹介します。
以上、九州国立博物館の特別展「近衛家の国宝 京都・陽明文庫展」で
印象に残ったことを書きだしてみました。
この特別展は、6月8日(日)までの開催です。
途中、展示替えがありますのでご注意くださいね。
※九州国立博物館 公式サイト
⇒ http://www.kyuhaku.jp/
⇒ http://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s35.html
※特別展公式サイト
⇒ http://konoeke.jp/
※当ブログは、九州国立博物館の第30回「ぶろぐるぽ」にエントリーしています。
展示写真は、九州国立博物館より提供いただきました。
最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。
<コメントをくださる方は掲示板へ。>
web拍手ボタン
☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本