Quantcast
Channel: 晴れのち平安
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1328

【PICK UP】 清少納言とは?

$
0
0
※こちらの記事はwebサイト『花橘亭~なぎの旅行記~』内、「PICK UP」に掲載していたものです。(執筆時期:2004年)
ホームページサービス終了により当ブログへ移動しました。


熊本に平安時代の歌人・清原元輔をたずねる清原元輔とは?>清少納言とは?


清少納言(せいしょうなごん)
966年(康保3年)頃~?

 平安時代中期の女流歌人。
清原元輔の娘。清原深養父(ふかやぶ)<曾祖父。祖父とも>、元輔と二代続いた名高いの歌人の家に生まれる。
 橘則光と結婚、則長を天元5年(982年)に産み、則光とは離別。

 正暦4年(993年)頃、中関白藤原道隆の娘・定子<一条天皇中宮・のちに皇后>に出仕。常に上臈女房とともに中宮定子の側近として仕えた。
 定子が亡くなった長保二年(1000年)以降の動向については、いつ宮仕えを辞したか、その後何人と結婚したかなど、問題が多く謎である。
 その中で、摂津守藤原棟世と結婚し、上東門院彰子に出仕した小馬命婦を儲けたことが確かである。
 
 性格は、打てば響くような才気があり明朗快活。美しいものに敏感で感性豊かであった。宮中出仕時代を中心に著した『枕草子』が有名。
 歌人としては、『清少納言集』の遺す。


『百人一首』に収められている歌は、以下の歌。

   夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも
    よに逢坂の 関はゆるさじ

(まだ夜深いうちに、ニワトリの鳴き声を真似てだまそうとしても「逢坂(おうさか)の関」はそう簡単に開きませんよ!私は決して貴方に逢いませんからっ!)

 中国の『史記』をふまえた歌。昔、孟嘗君(もうしょうくん)という人が捕らえられた時、同行の人に鶏の鳴きまねをさせると、門番がだまされて夜中にもかかわらず関所の門が開けられたので逃亡した、という故事がある。それを踏まえて詠んだ歌。





 清原元輔の娘
 清少納言から見た父像


 『枕草子』第九十五段の一部より

 一条天皇の中宮 定子様から清少納言に和歌を詠むよううながされて・・・

 「~<略>~ いといかがかは、文字の数知らず、春は冬の歌、秋は梅、花の歌などをよむやうははべらむ。なれど、歌よむと言はれし末々は、すこし人よりまさりて、『そのをりの歌は、これこそありけれ。さは言へど、それが子なれば』など言はればこそ、かひある心地もしはべらめ。つゆとりわきたる方もなくて、さすがに歌がましう、われはと思へるさまに、最初に詠み出ではべらむ、亡き人のためにも、いとほしうはべる」と、まめやかに敬す~(略)~」


(「わたくしは、歌は三十一字で詠むものと知っておりますし、春に冬の歌を詠んだり、秋に梅の花の歌を詠んだりはいたしませんわ。けれども、私の先祖は歌人の家系と言われた者ですから、少しは人より優れた歌を詠んで『その時の歌は、これこそ見事な出来だった!さすがは清原の家の子だけのことはある!』などと言われればこそ、歌を詠む甲斐もある心地がいたします。
それが少しも優れたところがないのに、それでもいかにも歌のつもりでわたくしこそはと思い最初に歌を詠むのは、亡き父・清原元輔のためにも大変申し訳ないことです」とまじめに申し上げる)



この後、中宮様はお笑いになって「それなら好きなようにになさい。もう無理に歌を詠めとは言わないわ。」とおっしゃた。







 『枕草子』には、上記のようなエピソードがあります。
 清少納言にとって、清原の家が歌人の家であること、清原元輔の子であることは、少なからずプレッシャーでもあったようです。
 このエピソードには、こんな続きがあります。




 『枕草子』第九十五段つづきのエピソード一部

中宮様はちょっとしたお手紙を書いて、清少納言に投げてお下げ渡しになった。
見るとそこには一首の歌が書かれてあった・・・。

   元輔が 後といはるる君しもや 
    今宵の歌に はづれてはをる

(歌詠みの元輔の子と言われる清少納言が、今宵の歌に加わらないでかしこまって控えているの?)


清少納言は、中宮様にこう申し上げるのだった。

  「その人の 後といはれぬ 身なりせば
       今宵の歌を まづぞよままし

 つつむ事さぶらはずは、千の歌なりと、これよりなむ出でまうで来まし」
と啓しつ。

(「もしも私がだれそれの子と言われない身でしたら、今宵の歌を真っ先に詠むことでございましょうに!!
 父・元輔に遠慮する事がございませんなら、千首の歌でも、こちらから進んで出て詠むことでございましょう♪」と申し上げた。)




 定子とのやりとりが微笑ましいです。





【原文引用・訳 参考】
「新編日本古典文学全集18 枕草子」  松尾聰・永井和子 校注・訳者/小学館 発行

【参考】
「ビキナーズ・クラッシックス 枕草子」 角川書店 発行
「平安時代史事典」  角田文衞 監修/角川書店 発行


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1328

Trending Articles