2015年2月、太宰府でのこと。
九州国立博物館で開催中の
特別展「古代日本と百済の交流」
第二章 大宰府にいきづく百済 が印象的だったので
こちらに書き出してみようと思います。
※展示写真は、九州国立博物館より提供いただきました。
百済で起きた「白村江(はくそんこう)の戦い」から
水城・大野城が築かれた経緯がわかりやすく展示されていました。
663年 白村江の戦い
664年 水城の築城
665年 大野城の築城
という流れです。
(↑クリックで拡大します。)
白村江の戦い パネル展示。
大野城について4分ほどの
映像展示がありました。
私はおもしろく感じたのですが
同行した家族は「抽象的でわかりにくい」との感想でした。
見る人によって様々な感じ方をするものなのですね。
大野城は大宰府の北側を守護するために築かれました。
大野城跡で発見された地鎮具や柱、蓮華文軒丸瓦に興味津々。
※2013年に太宰府検定を受検したのちツアーで大野城跡を訪ねました。
その様子はコチラをご覧ください。
通常だと九州国立博物館4階に展示してある
水城を作っている様子の模型が
この特別展の会場に展示してありました。
水城は博多湾から大宰府へ攻め込む敵を防ぐため
白村江の戦いの翌年に築かれました。
高さ10メートル、長さ約1,2キロの土塁です。
今回の特別展において
水城・大野城に護られた大宰府について
どんな都市だったのか展示がなかったのが残念に思いました。
(大宰府そのものについて知りたい方は
大宰府政庁跡にある大宰府展示館がオススメです。)
(↑クリックで拡大します。)
大宰府政庁跡・大野城跡・水城跡から出土した
鬼瓦が並んで展示されているのも興味深かったです。
迫力ある表情をしています。
鬼瓦のお顔を触ってみたいです。
大野城跡出土の鬼瓦。
飛鳥時代の武人についてのパネル展示もありました。
図録にもこの写真が掲載されていて嬉しかったです。
・・・というわけで、
第二章 大宰府にいきづく百済 の様子でした。
特別展「古代日本と百済の交流」をご覧になったあとは
九州国立博物館4階へどうぞ。
特別展図録にも掲載されている
大宰府政庁南門模型を見ることができます。
<コメントをくださる方は掲示板へ。>
web拍手ボタン
☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本
九州国立博物館で開催中の
特別展「古代日本と百済の交流」
第二章 大宰府にいきづく百済 が印象的だったので
こちらに書き出してみようと思います。
※展示写真は、九州国立博物館より提供いただきました。
百済で起きた「白村江(はくそんこう)の戦い」から
水城・大野城が築かれた経緯がわかりやすく展示されていました。
663年 白村江の戦い
664年 水城の築城
665年 大野城の築城
という流れです。
(↑クリックで拡大します。)
白村江の戦い パネル展示。
大野城について4分ほどの
映像展示がありました。
私はおもしろく感じたのですが
同行した家族は「抽象的でわかりにくい」との感想でした。
見る人によって様々な感じ方をするものなのですね。
大野城は大宰府の北側を守護するために築かれました。
大野城跡で発見された地鎮具や柱、蓮華文軒丸瓦に興味津々。
※2013年に太宰府検定を受検したのちツアーで大野城跡を訪ねました。
その様子はコチラをご覧ください。
通常だと九州国立博物館4階に展示してある
水城を作っている様子の模型が
この特別展の会場に展示してありました。
水城は博多湾から大宰府へ攻め込む敵を防ぐため
白村江の戦いの翌年に築かれました。
高さ10メートル、長さ約1,2キロの土塁です。
今回の特別展において
水城・大野城に護られた大宰府について
どんな都市だったのか展示がなかったのが残念に思いました。
(大宰府そのものについて知りたい方は
大宰府政庁跡にある大宰府展示館がオススメです。)
(↑クリックで拡大します。)
大宰府政庁跡・大野城跡・水城跡から出土した
鬼瓦が並んで展示されているのも興味深かったです。
迫力ある表情をしています。
鬼瓦のお顔を触ってみたいです。
大野城跡出土の鬼瓦。
飛鳥時代の武人についてのパネル展示もありました。
図録にもこの写真が掲載されていて嬉しかったです。
・・・というわけで、
第二章 大宰府にいきづく百済 の様子でした。
特別展「古代日本と百済の交流」をご覧になったあとは
九州国立博物館4階へどうぞ。
特別展図録にも掲載されている
大宰府政庁南門模型を見ることができます。
<コメントをくださる方は掲示板へ。>
web拍手ボタン
☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本