Image may be NSFW.
Clik here to view.
私のささやかな日常。Image may be NSFW.
Clik here to view.
2014年9月の京都旅行でのこと。
■俊成社
京都市下京区烏丸通松原東南角(下京区俊成町438)にある
「ホテル・京都・ベース」に宿泊しました。
このホテルの1階には
平安末期から鎌倉初期の歌人、
藤原俊成を祀る
俊成社(しゅんぜいしゃ)があるのでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
矢印(↑)の部分に俊成社があります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
夜の俊成社と朝の俊成社。
近くにお住まいの方には
「俊成さん」と呼ばれ親しまれているのだとか。
藤原俊成の邸宅がこのあたりにあったと伝わります。
*私が2005年に俊成社を訪ねた時の様子はコチラをご覧ください。
「平安時代好きの京都旅行記」にリンクしています。
■新玉津島神社
Image may be NSFW.
Clik here to view.
俊成社の近くにある新玉津島(にいたまつしま)神社。<新玉津嶋神社とも。>
この神社は、
後鳥羽天皇の勅命により、
藤原俊成が自身の邸宅に
和歌山県和歌浦の玉津島神社に祀られている
歌道の神「衣通郎姫(そとおしのいらつめ)」を
勧請したことに由来します。
江戸時代、
『源氏物語』の注釈書である『湖月抄(こげつしょう)』を著した
北村季吟(きたむらきぎん)がこの神社の宮司として
住んだこともあったのだとか。
■小倉百人一首殿堂 時雨殿
Image may be NSFW.
Clik here to view.
藤原俊成の子である
藤原定家が編纂した『小倉百人一首』。
嵐山には『百人一首』の多様な世界を体感できるミュージアム
小倉百人一首殿堂 時雨殿があります。
1階の常設展示スペースでは
藤原俊成や定家はもちろんのこと、紫式部など
100体の歌仙人形がずらりと並んでいます。
私が訪ねたのは
吉海直人館長による
百人一首入門講座 第29回(紫式部・大弐三位)が
開催された日でした。
藤原俊成が『六百番歌合』において
“源氏見ざる歌よみは遺恨の事なり。”
と述べたことは有名です。
俊成が『源氏物語』の価値を高め、
後世、歌人たちのバイブル的な存在となりました。Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
*講座の様子は当方のブログ記事のコチラをご覧ください。
このように
『源氏物語』ともゆかりの深い藤原俊成。
このブログ記事が俊成ゆかりの地を訪ねる際の
参考になりましたら幸いです。Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
<コメントをくださる方は掲示板へ。>
Image may be NSFW.
Clik here to view.
web拍手ボタン
Image may be NSFW.
Clik here to view.![blogram投票ボタン]()
☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Clik here to view.

2014年9月の京都旅行でのこと。
■俊成社
京都市下京区烏丸通松原東南角(下京区俊成町438)にある
「ホテル・京都・ベース」に宿泊しました。
このホテルの1階には
平安末期から鎌倉初期の歌人、
藤原俊成を祀る
俊成社(しゅんぜいしゃ)があるのでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

矢印(↑)の部分に俊成社があります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

夜の俊成社と朝の俊成社。
近くにお住まいの方には
「俊成さん」と呼ばれ親しまれているのだとか。
藤原俊成の邸宅がこのあたりにあったと伝わります。
*私が2005年に俊成社を訪ねた時の様子はコチラをご覧ください。
「平安時代好きの京都旅行記」にリンクしています。
■新玉津島神社
Image may be NSFW.
Clik here to view.

俊成社の近くにある新玉津島(にいたまつしま)神社。<新玉津嶋神社とも。>
この神社は、
後鳥羽天皇の勅命により、
藤原俊成が自身の邸宅に
和歌山県和歌浦の玉津島神社に祀られている
歌道の神「衣通郎姫(そとおしのいらつめ)」を
勧請したことに由来します。
江戸時代、
『源氏物語』の注釈書である『湖月抄(こげつしょう)』を著した
北村季吟(きたむらきぎん)がこの神社の宮司として
住んだこともあったのだとか。
■小倉百人一首殿堂 時雨殿
Image may be NSFW.
Clik here to view.

藤原俊成の子である
藤原定家が編纂した『小倉百人一首』。
嵐山には『百人一首』の多様な世界を体感できるミュージアム
小倉百人一首殿堂 時雨殿があります。
1階の常設展示スペースでは
藤原俊成や定家はもちろんのこと、紫式部など
100体の歌仙人形がずらりと並んでいます。
私が訪ねたのは
吉海直人館長による
百人一首入門講座 第29回(紫式部・大弐三位)が
開催された日でした。
藤原俊成が『六百番歌合』において
“源氏見ざる歌よみは遺恨の事なり。”
と述べたことは有名です。
俊成が『源氏物語』の価値を高め、
後世、歌人たちのバイブル的な存在となりました。Image may be NSFW.
Clik here to view.

*講座の様子は当方のブログ記事のコチラをご覧ください。
このように
『源氏物語』ともゆかりの深い藤原俊成。
このブログ記事が俊成ゆかりの地を訪ねる際の
参考になりましたら幸いです。Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

<コメントをくださる方は掲示板へ。>
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本Image may be NSFW.
Clik here to view.