Quantcast
Channel: 晴れのち平安
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1333

【京都・風俗博物館〜よみがえる源氏物語の世界〜】 2001年 束帯の着装順序

$
0
0
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

2001年2月に風俗博物館にて撮影。

4分の1サイズの寝殿模型の北廂には
男性の装束である束帯(そくたい)の着装順序が
ひと目でわかるように展示されていました。

パネルで説明がされていたのですが
あいにくパネルそのものを撮影していませんでした。

※以下の簡単な文章は私が作成したものです。
誤りがあれば、ご指摘いただけますと助かります。

※私の撮影技術が未熟でボケボケの写真ばかりです。
どうぞご容赦くださいませ。



束帯の着装順序がわかるよう、
人形が7体、ずらりと並んでいました。



1、小袖に大口(おおぐち)袴 を着た状態です。
2、単(ひとえ)を着ます。

※単の上に衵(あこめ)を着ることもあったようです。



3、大口袴の上に表袴(うえのはかま)を穿きます。
4、下襲(したがさね)を着ます。



5、袍(ほう)[うえのきぬ][縫腋袍(ほうえきのほう)]を着ます。



6、石帯(せきたい)、平緒(ひらお)をつけて太刀(たち)を佩きます。



7、後ろ姿。

下襲(したがさね)の据(きょ)がとても長いです。




 雅楽の楽器展示へ続きます。(後日、upします。)



<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1333

Trending Articles