![](http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
2000年夏、
二千円札(二千円紙幣)が発行されました。
ウラ面には、『源氏物語』の作者である
紫式部の肖像<紫式部日記絵巻の一部>が
印刷されたのでした。
風俗博物館さんの実物大展示室にて、
その部分を二枚格子ではなく
一枚格子で表したのがこちらの写真です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/6e2a3af981a79a6c8721f1464ce79ecb.jpg)
一枚格子を上げる女君。
御簾の向こうには男君の姿が・・・。
(男君の写真を撮り忘れたのが悔やまれます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/679f90b570f3059abe3fb6782951362f.jpg)
角度を変えて。
一枚格子は内側に上げます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3b/67b41ed5dc4f323270ea2a88c80afaf1.jpg)
御帳台の横には束帯姿の男君がいらっしゃいました。
(写真がボケボケです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
几帳に隠れるようにおわすのは
細長姿の女君でした。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5a/80a8b91d2f18afc329ef7d788898783b.jpg)
細長姿を後ろから見た様子も素敵です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e0/5f831aca4d5048172cdbf2ebfa1ed4fd.jpg)
前から見たところ。
“曇りなく赤い袿に山吹の花の細長”という組み合わせなので
『源氏物語』に登場する玉鬘をイメージして制作された細長なのかもしれません。
<コメントをくださる方は掲示板へ。>
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton2_pin.gif)
☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本