

斎宮(さいくう)という言葉をご存じでしょうか。
飛鳥時代から南北朝時代にかけて
天皇に代わり伊勢神宮に仕えた
未婚の皇族女性がいました。
その皇族女性を斎王(さいおう)といいます。
斎王が過ごしていた御殿と
その事務を取り扱う斎宮寮(さいくうりょう)という役所をあわせて
斎宮といいます。
※のちには斎王のことを斎宮と
呼ばれるようにもなりました。
斎宮跡は三重県多気郡明和町にあり
国指定の史跡となっています。

斎宮のことなら、
三重県多気郡明和町にある
斎宮歴史博物館へ


外観

斎宮に関する情報が集積されている施設です。


展示室の様子

斎王群行の様子を再現した模型。
中央の葱華輦(そうかれん)に斎王が乗っています。

斎王の居室の様子

斎王

命婦(みょうぶ=女官)

博物館で買った本です。


斎宮歴史博物館は展示物だけでなく
映像展示も素晴らしいです。



お時間に余裕をもってお訪ねくださいね。

*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*
斎宮歴史博物館
三重県多気郡明和町竹川503
公式サイト http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/
*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本